-
浅丘ルリ子から見た中原淳一
満州国新京市(現・長春)に生まれる。東京の下谷生まれの父・浅井源治郎は芝中学、上海の東亜同文書院、中央大学卒業後大蔵省に入省。1933年、満州国奉天に派遣され、その地で母・ちょうと結婚、ルリ子は4人姉妹の次女として生まれる。父は満洲国経済部大臣秘書官を経て1943年にタイのバンコクへ軍属として転居。終戦後に一家はメナム川の岸辺にあったパンパートン抑留所へ強制収容されるが翌1946年には引き揚げが始まる。しかし軍属を最優先として先に出港したその船は沈没してしまい一家は命拾いする、やがて大洗港の近くに住む親戚を頼り、まもなく館山の引き揚げ寮へ入寮。信子が小学校3年生の時に父が代議士秘書の職を得て一家で東京神田鍛冶町の借家に落ち着く。ちなみに実妹のクラスメートに星由里子がいた。家庭は大変貧しかったものの母が毛布を裁断し染めることに依ってコートに仕立ててくれたりと貧しいながらにも創意工夫に満ちた生活を送っていた。読売新聞に連載されていた北条誠の小説(挿絵は中原淳一)『緑はるかに』を 水の江瀧子プロデュース・井上梅次監督で映画化するに当たって、ヒロインのルリコ役を募集しているのを 千代田区立今川中学校在学中の1954年(昭和29年)夏に知り、両親賛成のもと応募、11月23日に面接が行われ約3,000人の中から中原淳一の強力な推薦の下選ばれ銀幕デビュー、ルリコカットが流行し、瞳の大きな美少女として脚光を浴びる。しかし学校を長期欠席しての撮影だったため、PTAと生徒会が奉祝の花輪を出したことで一時物議を醸した。(浅丘ルリ子 フレッシュアイペディアより)
-
浅丘ルリ子から見た荒井幸博
2008年11月山形県東根市で開催されたひがしね湯けむり映画祭にゲストで招かれトークショーを行う。これは、長い女優人生で初のことだったが、それからは解禁している。大女優でありながら、気さくで面倒見が良く、東根が縁で親しくなった山形市在住のラジオパーソナリティ・荒井幸博のラジオ番組にも何度か出演。2013年6月5日には天童市民会館でのきらやか銀行経営者セミナーにおいて二人でトークショーを行い、荒井のリクエストに応え、故渥美清を送る会で読んだ弔辞を17年ぶりに涙ながらに読んだ。更に、「港が見える丘」「愛の化石」と得意の歌も披露している。(浅丘ルリ子 フレッシュアイペディアより)
-
浅丘ルリ子から見た北条誠
満州国新京市(現・長春)に生まれる。東京の下谷生まれの父・浅井源治郎は芝中学、上海の東亜同文書院、中央大学卒業後大蔵省に入省。1933年、満州国奉天に派遣され、その地で母・ちょうと結婚、ルリ子は4人姉妹の次女として生まれる。父は満洲国経済部大臣秘書官を経て1943年にタイのバンコクへ軍属として転居。終戦後に一家はメナム川の岸辺にあったパンパートン抑留所へ強制収容されるが翌1946年には引き揚げが始まる。しかし軍属を最優先として先に出港したその船は沈没してしまい一家は命拾いする、やがて大洗港の近くに住む親戚を頼り、まもなく館山の引き揚げ寮へ入寮。信子が小学校3年生の時に父が代議士秘書の職を得て一家で東京神田鍛冶町の借家に落ち着く。ちなみに実妹のクラスメートに星由里子がいた。家庭は大変貧しかったものの母が毛布を裁断し染めることに依ってコートに仕立ててくれたりと貧しいながらにも創意工夫に満ちた生活を送っていた。読売新聞に連載されていた北条誠の小説(挿絵は中原淳一)『緑はるかに』を 水の江瀧子プロデュース・井上梅次監督で映画化するに当たって、ヒロインのルリコ役を募集しているのを 千代田区立今川中学校在学中の1954年(昭和29年)夏に知り、両親賛成のもと応募、11月23日に面接が行われ約3,000人の中から中原淳一の強力な推薦の下選ばれ銀幕デビュー、ルリコカットが流行し、瞳の大きな美少女として脚光を浴びる。しかし学校を長期欠席しての撮影だったため、PTAと生徒会が奉祝の花輪を出したことで一時物議を醸した。(浅丘ルリ子 フレッシュアイペディアより)