-
石原慎太郎から見た浅野史郎
1999年東京都知事選挙に出馬。立候補の表明は有力候補中最も遅かったが、舛添要一・鳩山邦夫・明石康・柿澤弘治といった有力候補を抑え初当選する。2003年東京都知事選挙では都知事選史上最高の得票率で再選、2007年東京都知事選挙では浅野史郎らを破り3選。2011年東京都知事選挙では当初不出馬が取り沙汰されたものの、東国原英夫らを破り4選。2012年(平成24年)、後継に猪瀬直樹副知事を指名し、次期衆議院選挙に出馬するため東京都知事を辞職。同年の第46回衆議院議員総選挙に日本維新の会の候補として比例東京ブロックで当選し17年ぶりに国政に復帰。その後同党の分裂と次世代の党の結党に参加。2014年の第47回衆議院議員総選挙では党の熱意により落選覚悟で出馬、落選の確定を受けて政界引退。(石原慎太郎 フレッシュアイペディアより)
-
吉田万三から見た浅野史郎
2006年10月、2007年4月の東京都知事選挙に出馬する意向を表明した。革新都政をつくる会を確認団体にし、同会に参加する唯一の政党である日本共産党から推薦を受けて無所属で出馬したが、3選を目指した現職の石原慎太郎に敗れ、次点の前宮城県知事・浅野史郎に次ぐ全立候補者14人中3位(62万9549票、得票率11.43%で供託金没収は無し)で落選した。当初は「自分より幅広く結集できる候補者がいれば、自分は出馬を辞退してその人を支援してもよい」と、共産党以外の党を含めた統一候補の擁立にも前向きであったが、民主党からは明確に共闘を拒否された。「都民のハートに火をつける会」ほか、民主・社民2党が推薦する浅野史郎を「反石原」の統一候補にするため、吉田に出馬の辞退を求めてきた勢力もあったが、吉田は浅野が掲げる政策や主張、宮城県政における姿勢が「自民党や石原慎太郎知事と何ら変わりがない」として出馬の辞退を拒否した。(吉田万三 フレッシュアイペディアより)
-
東京・生活者ネットワークから見た浅野史郎
1999年東京都知事選挙では(青島から後継指名受ける)民主党都連初代会長鳩山邦夫を全面的に支援、生活者ネット前代表で前々年まで北多摩第2区選出都議を連続3期12年務めた池田敦子が副知事候補だった。同選挙で初当選した石原慎太郎が再選を目指す2003年東京都知事選挙では樋口恵子、2007年東京都知事選挙では浅野史郎と民主党系候補を支援。2004年狛江市長選では、自民などと相乗りで河西信美を推薦。(東京・生活者ネットワーク フレッシュアイペディアより)
-
Save the 下北沢から見た浅野史郎
石原慎太郎都知事に何度も「大規模再開発の見直し」を求める意見書・要望書を出したものの、計画が見直されることはなかった。そのため、『浅野さんが都知事になれば、シモキタの計画の見直しが行なわれる可能性が出てくる』として、改革派・市民派の知事と知られていた 浅野史郎元宮城県知事を都知事選に出馬依頼する「浅野史郎さんのハートに火をつける会」発足につながった経緯がある。(Save the 下北沢 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧