-
浜通りから見たスパリゾート・ハワイアンズ
ところが、20世紀後半、高度経済成長期になると、常磐炭田と森林鉄道は閉鎖され、浜通りは「炭鉱地帯」「木材地帯」から「電源地帯」に転換され、原子力発電所や火力発電所が多数建設された。小名浜の臨海工業地域や、「苦麻」こと大熊に建設されて2011年に爆発した福島第一原発(1967年着工)は、この高度経済成長期に着工した施設である。炭鉱が閉鎖される過程で創作された地域振興策が、常磐ハワイアンセンター(現在のスパリゾート・ハワイアンズ)で創作されたフラガールである。(浜通り フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト