-
蒼茫の大地、滅ぶから見た減反政策
6月25日、野上は5県知事と共に岩手放送会館のスタジオに入る。野上がマイクを通して、東北を去った150万人の難民に、そして東北中の人々に語りかける。……戊辰戦争では奥羽越大同盟を結んで戦うも、農民の協力が得られず、敗れて中央政府の隷属となった東北諸藩。山林を国有林にされ都会で低賃金で働かざるを得なくなった農民達。東北出身者は郷里で食えるからと解雇される差別。身売り、娘売り。最上婆ァと呼ばれる子買い。満州への移民。やがて東北地方に工場が建てられ経済が成長した半面、稲作は減反が命ぜられ酪農家は輸入飼料を買う。もう中央政府に幻想を抱いてはならない。我々は日本国から独立する。故郷に戻れば食糧を保証する。若者は最寄りの守備隊へ加わるように……。東京都の手前で足止めされていた難民がラジオでこれを聞き、北へ戻り始める。(蒼茫の大地、滅ぶ フレッシュアイペディアより)
-
第11回統一地方選挙から見た減反政策
1947年の第1回統一地方選挙からちょうど40年目にあたる選挙である。この時の選挙では当時、国政の最大争点となっていた大型売上税導入の是非が、最大の争点となった。また首長選挙では、自民党や社会党など共産党以外の各政党が推薦・支援する相乗り候補が増えたことで、全体として選挙の無風化傾向が進んだ。しかし、道府県議選では自民党が敗北し、社会党や共産党が躍進するなど、売上税導入、円高不況や減反政策など政府・自民党に対する強い反発が示される結果となった。(第11回統一地方選挙 フレッシュアイペディアより)
-
1987年北海道知事選挙から見た減反
この時の知事選挙は、前回(1983年)の知事選挙で当選した横路孝弘の革新道政を継続させるか否かが争点となった。また選挙戦に入ると「売上税」問題も争点に浮上して有権者の関心も高まり、激しい選挙戦が展開された。当時の北海道は減反や二百海里減船対策、国の第8次石炭政策による相次ぐ炭鉱閉山など、北海道の基幹産業である農漁業や炭鉱業が産業構造転換を前にして問題に直面している中で行われた選挙となった。横路候補はこれら一連の産業構造転換を「国による地方いじめの時代」とし、「地方の復権」「地方の自立」を訴え、対する松浦候補は元食糧庁長官という経歴から「中央との太いパイプ」を前面に打ち出し、公共事業など国の予算の重点配分による危機打開を提示し、真っ向から対立した。選挙の結果、現職の横路候補が新人の松浦候補と山辺候補を大差で破って再選を果たした。(1987年北海道知事選挙 フレッシュアイペディアより)
-
宮城県信用農業協同組合連合会から見た減反政策
農協は信連に、信連は農林中央金庫(農林中金)に出資し、農協は一般組合員から集めた貯金の平均6割強を信連に預け、信連もその貯金の6割強を農林中金に再び預けていた。そして、残りの資金を農協や信連は独自の貸出や投資に回し、収益を得てきた。だが、政府によるコメの減反政策などによって、農協から借金してまで事業を拡大する農家は少なくなり、1980年代以降、農協の貸し出しは低迷。このため運用難となった農協から信連に大量の資金が流入した。(宮城県信用農業協同組合連合会 フレッシュアイペディアより)