-
渡辺久信から見た秋山翔吾
は投手陣の不振が主因となって、前半戦を球団史上15年ぶりの最下位で折り返すこととなった。また、球団史上32年ぶりとなる最大15の負け越しを記録し、7月12日から25日にかけては球団史上初の3カード連続の同一カード3連敗を喫するなどチーム成績は低迷した。後半戦以降、新人の牧田和久を抑え投手として抜擢し、セットアッパーとして起用したミンチェ・岡本篤志の2人と併せて勝ち試合における継投パターンを確立して投手陣をてこ入れし、さらに中心選手の中島裕之をキャプテンに任命してチームの建て直しを図った。また、3年目の浅村栄斗や新人の秋山翔吾といった若手野手を辛抱強く起用した結果、9月14日から27日にかけて2つの引き分けを挟んで10連勝を記録するなど9月の月間成績を19勝5敗とし、クライマックスシリーズ出場へ望みを繋いだ。3位のオリックスと1ゲーム差の4位で迎えた10月18日のシーズン最終戦(対日本ハム戦)に勝利、同日オリックスが敗れたことから、わずか勝率1毛差で3位に浮上しクライマックスシリーズ出場を決めるとともに、最大15あった借金を完済し勝率5割以上の成績で公式戦全日程を終了した。また同日試合終了後、球団からの来季続投要請を受諾し、1年契約で2012年シーズンも指揮を執ることを表明した。クライマックスシリーズファーストステージにおいては日本ハムを2連勝で破りファイナルステージ進出を決めたが、ファイナルステージにおいてソフトバンクに0勝4敗で敗退。(渡辺久信 フレッシュアイペディアより)
-
渡辺久信から見たブライアン・シコースキー
はリリーフ陣の崩壊で接戦を落とした前年度の反省から一転、ロッテから移籍してきたブライアン・シコースキーを抑え投手に据え、岡本篤志・藤田太陽・長田秀一郎らをセットアッパーとして起用する継投パターンを確立した。9月16日時点では2位ソフトバンクに3.5ゲーム差の首位に立ち、優勝マジック4が点灯していた。しかし、9月18日 - 20日の対ソフトバンク戦において同一カード3連敗を喫し0.5ゲーム差に迫られ、9月23日の対楽天戦で敗れて2位に転落。9月26日の対日本ハム戦で敗れたことでソフトバンクの優勝が決定し、監督3年目は2位で終えた。また、チーム防御率は前身クラウンライター時代以来、33年ぶりのリーグ最下位に転落した。その後クライマックスシリーズファーストステージでロッテと対戦するが、2試合連続で延長戦に突入した末に2連敗を喫しシーズンを終えた。その後、進退伺を提出したと報道されたが、「負けっぱなしではいられない」との本人の意向から、2011年シーズンの続投が決定。(渡辺久信 フレッシュアイペディアより)
-
渡辺久信から見たアレックス・グラマン
は前年度オフに黒江が退任し、さらに大久保が自身の不祥事によって更迭されたことから、コーチ陣を刷新して迎えるシーズンとなった。しかしシーズン序盤に抑え投手のアレックス・グラマンが故障で戦線離脱するなど、中継ぎ・抑え投手が軒並み調子を落としたことが主因となって、チーム成績はBクラスとなる4位と低迷した。同シーズンにおいては計14回のサヨナラ負けを記録しているが、これはパ・リーグにおけるワースト記録であり、両リーグを通じては1988年の広島、1993年の中日と並ぶワーストタイ記録であった。オフには球団から続投を要請され、2年契約を結んだ。(渡辺久信 フレッシュアイペディアより)
-
渡辺久信から見た北海道日本ハムファイターズ
5月9日、対日本ハム戦に先発した渡辺は9回までノーヒットピッチング、だが西武打線も柴田保光投手の前に無得点に抑えられ延長戦になった。10回もノーヒットを続けたが11回ついに小川浩一にヒットを許し、ノーヒットノーラン達成はならなかった。なお、その試合では12回表に西武が先制、渡辺は11回無失点で勝利投手になった。6月11日、対オリックスブルーウェーブ戦でノーヒットノーランを達成。(渡辺久信 フレッシュアイペディアより)