-
2014年の日本プロ野球から見た渡辺直人
9月9日 - ロッテ対西武戦(QVC)で、西武の森友哉が高卒新人では史上初の1シーズン代打で3本塁打。ロッテの益田直也が延長11回二死二塁の場面で登板し、渡辺直人への初球がニゴロとなり、その裏ロッテがサヨナラ勝利し、NPB史上38人目の1球勝利。1シーズンに4人が1球勝利を記録したのは史上初(2014年の日本プロ野球 フレッシュアイペディアより)
-
草野大輔から見た渡辺直人
開幕戦の西武ライオンズ戦(グッドウィルドーム)で、「2番・三塁手」として先発出場し、西口文也からプロ初本塁打を放つなど幸先の良いスタートとなった。前半戦は「落ちるとこまで落ちた」と自身も語るほどの打撃不振に陥り、その間に渡辺直人の台頭もあって先発を外れ、代打に回る機会が多くなる。しかし、その代打で結果を残すようになり、ホセ・フェルナンデスの不振から交流戦終了後より三塁手でのスタメン出場が増えてきた(ただし、相手先発が左投手の時は先発を外れることが多かった)。7月には池山隆寛からアドバイスを受け、腰を低く落とした打撃練習に取り組む。 この練習が功を奏し、チェンジアップなど縦に変化するボールに対応できるようになった8月ごろから打率が上がり始め、8月10日の千葉ロッテマリーンズ戦(クリネックススタジアム宮城)でプロ初のサヨナラ安打を放ち、8月21日のロッテ戦(千葉マリンスタジアム)でソロ本塁打を放った。この試合後、監督の野村克也は「(草野は)勝負強いし、(打撃に関しては)天才的なところがある。草野を3番に」とコメントし、これ以降は先発投手の左右に関係なく「3番・三塁手」で先発出場が定着する。9月には15日・21日・24日・27日・29日・30日と続けざまに猛打賞を記録してチームの勝利に貢献する殊勲打を度々叩き出し、楽天の最下位脱出(単独4位)の立役者の一人となった。最終的には規定打席不足ながら、打率.320を記録する一方、守備面ではリーグ5位の14失策を記録した。(草野大輔 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧