-
日中関係史から見た温家宝
小泉内閣の時には再び靖国神社参拝問題などを巡って日中政治関係は険悪化して「政冷経熱」の時期を迎える。その一方で、愛国主義教育への反動として対日新思考を主張する動きが中国側で見られたが、 2005年には大規模な反日デモが発生して新たなナショナリズムが芽生えている。日本は常任理事国改革で常任理事国入りを目指しているが、中国はインドの常任理事国入りには賛成しているのに対し日本に対しては拒否権を発動する。また親中化したアフリカ連合諸国も反対の姿勢を見せている。しかし、安倍晋三訪中・温家宝訪日で「第4の外交文書」としてそれぞれ共同プレスを発表して日中両国は「氷を砕いて溶かして」いく。そして、日中条約30周年の2008年には胡錦濤国家主席が来日し、福田康夫首相とともに「戦略的互恵関係の包括的推進に関する日中共同声明」を発表した。同年の北京オリンピックの開会式には福田首相だけでなく、かつて日中国交正常化に反対して反中・嫌中の代表ともされた石原慎太郎東京都知事も出席した。(日中関係史 フレッシュアイペディアより)
-
2009年の中華人民共和国から見た温家宝
1月27日-2月3日 - 温家宝首相、欧州5カ国を歴訪。スイス(27日)、ドイツ(28日)、ベルギー(29日)、スペイン(30日)、イギリス(31日)の順に訪問。スイスではダボス会議に出席し、ベルギーでは欧州連合本部を訪れた。フランスは、チベット問題をめぐる対立から、訪問先から除外された 。(2009年の中華人民共和国 フレッシュアイペディアより)
-
2005年の中国における反日活動から見た温家宝
この事件以降、日本国内では中国に根強い反日感情があることが知られ、中国に対する警戒心が生まれた。1992年に訪中した今上天皇は、温家宝首相による北京オリンピック開会式の招待を断った。さらに中国旅行の書籍では、中国の反日感情に気をつけるような記載が見られた。(2005年の中国における反日活動 フレッシュアイペディアより)
-
鳩山由紀夫内閣の歴史から見た温家宝
鳩山首相が提唱する東アジア共同体構想について、中国の温家宝首相は、「東アジア各国は社会経済の制度や発展水準が異なり、一つの共同体を形成するには順を追って進める必要がある」と見解を述べ、拙速な行動をしないように求めた。(鳩山由紀夫内閣の歴史 フレッシュアイペディアより)
-
薄熙来から見た温家宝
重慶における薄の施政は、中央の幹部にも好意的に評価する声が多かった。江沢民派(上海閥)の呉邦国(党中央政治局常務委員・全人代常務委員長)、李長春(党中央政治局常務委員)、賀国強(党中央政治局常務委員)や、太子党の習近平(党中央政治局常務委員・国家副主席)などは、薄の施政を重慶モデルと称賛した。薄の施政は、行き過ぎた市場経済を追求した改革の結果、平等・公平という社会主義の本質が失われたと批判し、毛沢東時代への郷愁を前面に出している。これは胡錦濤総書記・温家宝総理が目指す「鄧小平路線の進化」と対立するものであった。薄は重慶市党委書記という立場ながら重慶市の武装警察だけでなく成都軍区の人民解放軍にも影響力を及ぼす形で胡温体制と対峙し、重慶を独立王国と化していった。(薄熙来 フレッシュアイペディアより)
-
中国共産党第十七回全国代表大会から見た温家宝
主席団常務委員会(36名):胡錦濤、江沢民、呉邦国、温家宝、賈慶林、曽慶紅、呉官正、李長春、羅幹、王楽泉、王兆国、回良玉、劉淇、劉雲山、呉儀(女)、張立昌(zh)、張徳江、周永康、兪正声、賀国強、郭伯雄、曹剛川、曽培炎、王剛、李鵬、万里、喬石、朱鎔基、李瑞環、宋平、劉華清、尉健行、李嵐清、徐才厚、何勇、王忠禹(zh)(中国共産党第十七回全国代表大会 フレッシュアイペディアより)