-
中国共産党の指導者世代から見た温家宝
2002年から2012年までの指導者が第四世代にあたる。胡錦濤総書記、呉邦国(全国人民代表大会常任委員長)、温家宝(国務院総理)、賈慶林(全国政治協商会議主席)、李長春らが第四世代の人物にあたる。(中国共産党の指導者世代 フレッシュアイペディアより)
-
中露善隣友好協力条約から見た温家宝
2010年11月、温家宝総理とプーチン首相とがサンクトペテルブルクで会談し、条約締結10周年で順調であることを確認。(中露善隣友好協力条約 フレッシュアイペディアより)
-
丸川哲史から見た温家宝
高井潔司は、子安の解説批判には事実誤認があるとしつつも、それでも「劉暁波氏の受賞を歓迎しない岩波解説」は、「曖昧さを残している」として、?解説は、「08憲章に対して書名しなかった人が存在する」として、秦暉を挙げ、「(秦氏は)『08憲章』がかつてヴァーツラフ・ハヴェル氏などが中心になって署名運動を展開したチェコスロバキアの『77憲章』を多く模倣しているとして、しかし社会状態の違う中国においてそのような手法は有効だろうか、と問いを立てる」「なぜなら、1977年のチェコスロバキアにおいては恐怖の圧政が第1番の課題であったが、現在の中国において喫緊の課題はむしろ経済問題だ。・・・そのような歴史的前提のない中国においては、それよりも、福祉や公共サービスをどうするかという『生存権』の議論の方が重要であるが、『08憲章』にはそれがない」と秦暉を利用しながら、丸川・鈴木の見解を述べる。しかし劉暁波は、「改革開放が国家の発展と社会の変化をもたらした」「仇敵意識の弱まりは、政権に対してしだいに人権の普遍性を受け入れるようになり、1998年には中国政府は国連の二つの重要な国際人権規約への署名を世界に約束したが、これは中国が普遍的な人権について国際的な基準の承認を行ったことを示すものであった。2004年には、全国人民代表大会が憲法を改正し、『国家は人権を尊重し保障する』という文言をはじめて憲法を書き入れ、これは人権がすでに中国の法治の根本的な原則の一つになったことを示している」と述べ、評価が違うだけであり、劉暁波が「生存権」や「経済」を考慮していないとする指摘は 、全く当たらないとしつつ、「秦氏こそ、いまや日本を追い越し世界第2のGDP大国となりながら、『生存権の方が大事』と主張し、政治改革や人権改善を先送りしようとする中国当局の代弁者になり下がっている」と批判する。?解説は、受賞決定後の10月11日に、共産党内の自由派党員たちが「公民の言論出版の自由を実現しよう」とする公開書簡運動を取り上げ、「この公開書簡では、中国共産党総書記の胡錦濤や国務院総理の温家宝が言論の自由の重要性を述べた発言が強調された。日本ではあまり注目されていないが、温家宝は、2010年8月の深センの講話から始まり、国内外で数回にわたり政治体制改革を進める決意を語った」「この公開書簡の求めた道は、中国共産党内の改革派の力を強めることであり、胡錦濤や温家宝の発言を実現することであった。劉曉波氏のノーベル平和賞受賞を境に、温家宝総理の政治体制改革への意欲は聞かれなくなった。長期的に見たとき、こうしたことが中国の民主化にどのような影響を与えるかは未知数である」という解説は、あたかも劉暁波のノーベル平和賞受賞が共産党内の改革派の足を引っ張ったかのように記述しているとして批判する。なお、2011年4月花伝社から共著『劉曉波と中国民主化の行方』を出版した矢吹晋は、まえがきで、「本書は劉暁波のノーベル平和賞受賞を契機として出版されるが、ノーベル賞に便乗しようというさもしい本ではない」と書いているが、高井潔司は、これは丸川・鈴木解説の岩波本のことを皮肉っていることは明々白々と指摘する。(丸川哲史 フレッシュアイペディアより)