-
クリス・ホルムから見た滋賀レイクスターズ
ロード・アイランド大学、バーモント大学で活躍し、スペイン、ボスニア・ヘルツェゴビナのクラブを経て、2008年に日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)の仙台89ERSに入団。2008-09シーズンのオールスターゲームのメンバーに選出される。1試合平均リバウンド15.6本を記録してリーグランキング1位を獲得。2009-10シーズンと2010-11シーズンはランキング2位。2011年、新潟アルビレックスBBに移籍。2011-12シーズン、2012-13シーズンと2シーズン連続でリバウンド1位を獲得。2013年オフ、京都ハンナリーズに移籍。2014年オフ、滋賀レイクスターズに移籍。(クリス・ホルム フレッシュアイペディアより)
-
-
バンビシャス奈良から見た滋賀レイクスターズ
bjリーグ 2012-13シーズン終了と共にチーム作りに着手し、ヘッドコーチには2012-13シーズンに琉球ゴールデンキングスを率いレギュラーシーズン1位に導いた遠山向人を招聘した。ドラフト会議においては拡張ドラフトで埼玉ブロンコスの山城拓馬と滋賀レイクスターズの本多純平を指名、新人ドラフトでは1巡目にTGI D-RISEの笠原太志、2巡目に拓殖大学の鈴木達也と、ともに奈良出身の2選手を指名し、さらに京都ハンナリーズから奈良出身の稲垣諒、そして横浜ビー・コルセアーズの練習生であった長島エマニエルを獲得した。ここにジョー・チャップマン、アンソニー・ブラウン、ジャマー・エイブラムズ、リーバイ・ギースのアメリカ人4選手を加え、計10人の体制が定まった。(バンビシャス奈良 フレッシュアイペディアより)
-
愛媛オレンジバイキングスから見た滋賀レイクスターズ
前シーズンまでのチームとは一変し、スケールダウンした戦力の大分は富山グラウジーズと滋賀レイクスターズには勝ち越したものの、ライジング福岡に1勝した以外は全敗、特に12月以降は6連敗、9連敗、15連敗と苦戦を強いられた。(この間の連敗を止めた相手はいずれも滋賀だった)得点力が上がらず、平均得点が2桁以上だったのは前出のプライスを含む外国人3人だけ、平均得点でも埼玉ブロンコスや滋賀レイクスターズを2点以上下回った。結果は西地区最下位で、勝ち星も前シーズンの19勝から半分以下の8勝、その過半数の5勝は新規参入チームの滋賀からあげたものだった。(愛媛オレンジバイキングス フレッシュアイペディアより)
-
香川ファイブアローズから見た滋賀レイクスターズ
シーズンは開幕ビーコンプラザでの大分ヒートデビルズ戦、ホーム開幕高松市総での滋賀レイクスターズ戦に全て勝利して4連勝のスタートを切り、着実に白星を重ねた。12月は月間6勝2敗でジェームスが月間MVPを受賞。(香川ファイブアローズ フレッシュアイペディアより)