-
瀬古利彦から見た松野明美
そのソウルオリンピックには、陸連の強化指定選手が出場を半ば義務づけられた五輪代表選考会となっていた1987年の福岡国際マラソンを負傷のため欠場。マスメディアでは、ライバルの中山が「這ってでも出てこい!」と発言したと煽られた(中山竹通を参照)。翌年3月に選考レースのひとつであるびわ湖毎日マラソンに優勝して代表となるも、優勝タイムは平凡な記録に終わる。この代表選出については、瀬古に対する救済策ではないかという意見が当時多く出された。この代表選考の不透明さは瀬古の責任ではないが、その代表例として名を出されることは名ランナー瀬古の履歴に影を落とすことになった(代表選考に関する話題は松野明美・小掛照二の項目も参照のこと)。本番のレースでは9位となり、ついに五輪では入賞することなく終わる。ソウルオリンピック後、第1回国際千葉駅伝で日本チームのアンカーを務め、これを最後に現役を引退した。レース後、千葉県総合運動場陸上競技場で引退セレモニーが行われ、ライバルだった中山や宗から花束が贈られた。(瀬古利彦 フレッシュアイペディアより)
-
瀬古利彦から見た三遊亭圓楽 (6代目)
落語家の六代目三遊亭圓楽(前名:三遊亭楽太郎)と容貌が似ている。瀬古が金メダル候補だった1984年のロス五輪の直前には、楽太郎(当時)が瀬古の格好でロサンゼルスを取材するテレビ番組があった。それから20年後に、弟子の国近友昭がアテネ五輪の代表に決まったときの記者会見で、瀬古は「楽太郎さんのように冗談を言ってリラックスさせたい」と述べた。現在も交流があり、2010年3月の六代目圓楽襲名披露パーティーにもサプライズゲストとして出演した。(瀬古利彦 フレッシュアイペディアより)