
御用商人から見た為替
江戸時代も中期になると、徳川家との特別な関係に支えられてきた御用商人の中には経営不振などから姿を消す者もあり、次第に新興の御用商人が登場するようになる。すなわち、新しく公儀御用師に任ぜられた越後屋の三井家は後に金融分野にも進出して、大坂の鴻池家とともに幕府公用の為替を取り扱った。また、蔵米の売却を担当していた札差や金銀貨の両替を扱う両替商が御用商人として重要視されるようになり、江戸幕府では天明期に勘定方御用達、寛政期に米方御用達、文化期に町方御用達を設置して、米穀・貨幣・金融・財政政策の円滑な遂行を図った。(御用商人 フレッシュアイペディアより)