-
オキチモズクから見た熊本県
オキチモズク(学名: )は、チスジノリ科オキチモズク属に属する淡水産紅藻の一種である。藻体は暗紅褐色のひも状で多数分枝し、10-40センチメートルまで成長するものが多い。1938年(昭和13年)に愛媛県温泉郡川上村(現:東温市)のお吉泉周辺で初めて発見され、その後、九州・沖縄の20数か所で確認されたが、発生がみられなくなり絶滅したと考えられているところも多い。長らくお吉泉を生育北限とする日本固有種とされていたが、台湾や東京都立川市でも発見された。お吉泉周辺、熊本県南小国町の志津川、長崎県国見町の土黒川の3か所の発生地は国の天然記念物に指定されている。また、環境省のレッドデータブックでは「絶滅の危機に瀕している種」に指定されている。(オキチモズク フレッシュアイペディアより)
-
2017年のテレビ (日本)から見た熊本県
【食・紀行・バラエティ】NHK総合で2011年から関東甲信越地方を中心に放送開始し、2016年3月のレギュラー放送終了後も断続的に特番として放送されていた『キッチンが走る!』(ナビゲーター:杉浦太陽)がこの日19:30 - 20:43の枠で放送のスペシャル版をもって最終回を迎え、約6年の歴史に幕。最終回では、同番組のナレーションを務めた高橋克実(俳優)らが熊本県天草市を訪れた。(2017年のテレビ (日本) フレッシュアイペディアより)
-
南九州西回り自動車道から見た熊本県
南九州西回り自動車道(みなみきゅうしゅうにしまわりじどうしゃどう)は、熊本県八代市を起点とし、水俣市、鹿児島県出水市、阿久根市、薩摩川内市等を経由して鹿児島県鹿児島市に至る予定の延長約140 kmの高速道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線))である。(南九州西回り自動車道 フレッシュアイペディアより)
-
福岡 - 宮崎線から見た熊本県
沿革にもあるように当路線は1988年に運行開始して以来20年以上もの長い歴史を持つ。途中佐賀県基山町・熊本県人吉市にのみ停車する速達タイプ(スーパーフェニックス)と、福岡県久留米市・熊本県八代市などの主要地点に停車するタイプの2種類が設定されている。現在の1日の運行本数は、スーパーフェニックス16往復・多停車タイプ8往復の合計24往復であり、毎時1 - 2便が運行されている。他に、夜行便1往復も運行され2009年に廃止されたが、2011年3月12日から2013年3月31日まで試行的に運行を再開していた。かつては停車地がスーパーフェニックスと同じで運賃を通常便の約半額(往復運賃を通常便の片道運賃と同額)とした「皆割(みなわり)フェニックス」が3往復運行されていたが、運賃の値下げと「席割」サービス開始に伴い2011年4月12日を以って廃止された。(福岡 - 宮崎線 フレッシュアイペディアより)