-
天一俊哉から見た琴春日桂吾
中学校を卒業すると同時に北の湖部屋に入門し、1993年3月場所で初土俵を踏んだ。同期生には北勝力(現・谷川)、皇司(現・若藤)、琴春日、若兎馬、琉鵬、旭南海らがいる。また、初土俵は1場所違うが、大関武双山(現・藤島)からはよく目を掛けられているという。序ノ口デビューの翌5月場所から「天一」の四股名を名乗っているが、これは地元でお世話になった草相撲力士の力士の名前を貰ったものである。序二段に定着していた1995年5月場所では、13日目の7番相撲で同期生の栃不動に勝って7戦全勝としたが、3人で行われた優勝決定巴戦で、志賀(後の大関・栃東、現・玉ノ井)に敗れて序二段優勝はならなかった。しかし全勝という大健闘で、翌7月場所で初めて三段目に昇進。一度序二段に陥落したが、1996年3月場所以降は現在にいたるまで三段目以上の番付を保っている。(天一俊哉 フレッシュアイペディアより)
-
物言いから見た琴春日桂吾
2005年5月場所7日目、十両の琴春日?五城楼戦で、五城楼が同体取り直しの一番を取れず不戦敗になるハプニングが起きた。軍配は五城楼の突き落としに挙がったが物言い。琴春日の左肘と五城楼の右膝のつくのが同時で取り直しとなった。しかし五城楼は右膝を負傷し、相撲を取ることが出来ず不戦敗になった(嘗てこのような事態が発生した場合は、両者に「痛み分け」の判定が下されていた)。一方の力士の負傷のために取り直しの相撲が取れずに不戦敗となったのは、1948年10月場所6日目の横綱前田山?小結力道山戦の前田山以来57年ぶりだった。全治2週間の診断が出た五城楼は、すでに8日目に組まれていた春ノ山戦も不戦敗。2日続けての不戦敗は1989年(平成元年)9月場所の前頭3枚目富士乃真、12日目小結太寿山、13日目前頭3枚目三杉里)以来の珍事となった。(物言い フレッシュアイペディアより)