-
滋賀県立琵琶湖文化館から見た滋賀県立琵琶湖博物館
その後、近現代の日本画・洋画のコレクションは滋賀県立近代美術館に、考古資料は滋賀県立安土城考古博物館に、淡水水族館は滋賀県立琵琶湖博物館に移され、「近江の歴史と文化」にテーマを絞って郷土の文化を紹介する施設となった。(滋賀県立琵琶湖文化館 フレッシュアイペディアより)
-
イタセンパラから見た滋賀県立琵琶湖博物館
本種はタナゴ類の中でも人に慣れにくく外傷や病気にも弱いため飼育しにくいことに加え、秋産卵型であるため母貝の長期飼育が必要となる人工繁殖は困難であった。しかし現在では成功例が増加しており、大阪府水生生物センター・水道記念館・琵琶湖博物館などで淀川水系の個体群が継代飼育されるほか、氷見市では2007年から小学校児童による飼育の取り組みも行われている。また、精子を液体窒素で凍結保存する技術も開発されており、系統保存の観点では一定のめどが立っている。少数の成魚に由来するが故に起こる創始者効果、近親交配の進行による遺伝的多様性の喪失を防ぐため、氷見市では保存池内の集団に毎年野生個体を導入して管理している。2010年、氷見市の飼育繁殖集団は野生集団とほぼ同等の遺伝的多様性が確保されていることがマイクロサテライト分析により明らかになった。淀川水系の系統保存個体群を含め、野生集団の保全ならびに野生復帰に向けた再導入を適切に行うために、遺伝的多様性を維持した飼育繁殖方法を確立していくことが必要であると指摘された。(イタセンパラ フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト