-
日本のダムの歴史から見た琵琶湖
第一に計画されたのは五十里ダムである。利根川の大支流・鬼怒川に合流する男鹿川に計画された五十里ダムは鬼怒川改修計画の一環として治水を主目的に1926年より計画されたが、河水統制事業としてその後水力発電目的が加わり1940年(昭和15年)より着工された。完成例としては愛知県が庄内川水系山口川に1933年完成させた山口ダムが日本初であり、治水・灌漑・上水道供給が目的の河水統制事業であった(後に廃止)。翌1934年(昭和9年)には青森県が沖浦ダム(浅瀬石川)、1935年には香川県が長柄ダム(綾川)の建設にそれぞれ着手するなど当初は地方自治体が先駆けて河水統制事業を手掛けた。1937年(昭和12年)になると念願であった河水統制事業調査費が予算として認められ、内閣に河水調査協議会が設置されて本格的な調査が64河川で開始、1940年には調査費の国庫補助も開始された。こうした動きにより右表にある通り多くの河川で多目的ダムなどの河水統制事業が着手され、1940年には現存する日本初の多目的ダムとして山口県が向道ダム(錦川)を完成させた。地方自治体にやや遅れて内務省も直轄ダム事業による多目的ダム建設を計画、琵琶湖河水統制事業や北上川五大ダムの第一弾である田瀬ダム(猿ヶ石川)、釜房ダム(碁石川)、大野ダム(由良川)、猪名川ダム(猪名川)などが計画・施工された。しかし河水統制事業は程なく軍部に翻弄されてゆく。(日本のダムの歴史 フレッシュアイペディアより)
-
サツキマスから見た琵琶湖
本来、日本海側や琵琶湖には生息していないが、無秩序な放流により福井県や富山県の日本海側の河川にも生息する。ヤマメ域にアマゴ、アマゴ域にヤマメにが放流され、両者は容易に交配してしまいヤマメとアマゴの中間的な魚も発見されており、分布域は曖昧になりつつある。近年、富山県の神通川ではサツキマス(アマゴ)との混血によるサクラマスの魚体の小型化が報告されている。なお、琵琶湖に生息する個体は、1970年以降に琵琶湖に流入する河川に人為放流されたサツキマスの子孫と考えられ、固有種のビワマスと誤認されている場合もある。また、琵琶湖ではビワマスとサツキマスの交雑個体が確認されている。(サツキマス フレッシュアイペディアより)
-
びわ湖大津プリンスホテルから見た琵琶湖
びわ湖大津プリンスホテル(びわこおおつプリンスホテル)は、滋賀県大津市の琵琶湖畔に建つシティホテル。世界的な建築家の丹下健三が設計を手掛けた。(びわ湖大津プリンスホテル フレッシュアイペディアより)