-
室生ダムから見た琵琶湖
さらに高度経済成長に伴って関西圏における水需要の逼迫は次第に顕在化して行くようになり、琵琶湖に依存していた水資源の新規確保が重要となった。これら関西大都市圏の水需要を安定化するため1962年(昭和37年)に淀川水系は水資源開発促進法に基づく開発水系に指定され、水資源開発公団(現在の水資源機構)による総合的な水資源開発が企図された。淀川水系では「木津川上流総合開発事業」で建設が進められていた室生・高山両ダムが水資源開発の対象施設に定められ、「淀川水系水資源開発基本計画」の策定に従い公団に事業が移管された。以後公団事業として進められるが、この間同じ名張川の小左支川である青蓮寺川にも青蓮寺ダムが建設されることとなり木津川流域のダムは3ダムの拡張された。高山ダムは1969年(昭和44年)に、青蓮寺ダムは1970年(昭和45年)に完成し室生ダムは3番手として1969年より実施計画調査が開始された。(室生ダム フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト