-
新潟県第3区 (中選挙区)から見た田中眞紀子
田中が引退し、消費税が導入された後の1990年(第39回)では、田中票をめぐって星野行男(小千谷市長)と諸里正典(十日町市長)が出馬。更に全国的な社会党への支持率の高まりから、社会党も久々に2人当選を狙う。だが、前職の渡辺と桜井に加え大蔵大臣だった村山が逆風の中で最下位当選、保守系新人は星野のみが当選した。社会党も新人の目黒吉之助だけの当選にとどまり、前職の坂上富男は落選に終わっている。最後の選挙になった1993年の第40回では角栄の娘の田中眞紀子が出馬し、トップで初当選を果たした。田中と星野は小選挙区制になった1996年の第41回衆議院議員総選挙で新潟5区から共に立候補し、田中が当選した。(新潟県第3区 (中選挙区) フレッシュアイペディアより)
-
-
地震調査研究推進本部から見た田中眞紀子
1995年7月18日、地震調査研究推進本部は、同法に基づき新設されることになり、総理府の下部機関として誕生した。初代本部長には田中眞紀子が就任した。これに伴い、地震予知推進本部は同年7月17日付けで廃止された。(地震調査研究推進本部 フレッシュアイペディアより)
-
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧