-
-
既存不適格から見た耐震壁
耐震基準が改正される以前に建てられた建築物の中には、現実に耐震強度が不足しているものもある。大きな改正として1981年(昭和56年)の耐震基準改正が挙げられ、これ以降のものを「新耐震基準」と呼んでいる(それ以前のものは旧耐震基準。この改正はしばしば「56年改正」とも呼ばれる)。なお、構造に関する規定はその後もたびたび改正されており、1981年以降であるからと言って即座に現行の耐震基準に適合するわけではない。最近の改正として、木造建築物については2000年にも大幅な改正が行われているほか、鉄骨造建築物は1995年に仕口(部材の接合部)の仕様が、鉄筋コンクリート造については2005年に耐震壁の有効部分に関する規定が大きく改正されている。(既存不適格 フレッシュアイペディアより)
-
アンカーボルトから見た耐震
下の表を参考に、(1)コンクリートからの許容引抜き力、(2)アンカーボルトの許容引張り力、(3)アンカーボルトの許容せん断力を計算し、アンカーボルトに生じる引張り力とせん断力を超えないように、太さ・材質・埋め込み長さを決定する。引張りについては、下記の表の(1)と(2)のうち小さい方を採用する。なお、(1)が(2)より小さい場合、コンクリートの破壊が先行しもろい破壊となる。逆に(1)が(2)より大きい場合、鋼材の降伏が先行し、粘り強さに富んだ破壊となる。柱・梁・耐力壁など、耐震性を必要とする箇所では、(1)が(2)より大きくなるように設計する。(アンカーボルト フレッシュアイペディアより)
-
震災復興再開発事業から見た耐震構造
1923年(大正12年)9月1日に発生した大正関東地震による被害は甚大なものであり、復興計画は政府主導で行われた。第2次山本内閣の内務大臣に就任した後藤新平は、復興事業について、計画決定から各省所管事務、自治体の権限すべてを集中する「帝都復興省」を設立しようとしたが、各省の強い反対に遭い、東京と横浜における都市計画、都市計画事業の執行など復興の事務を掌る帝都復興院を設立して、いわゆる後藤系官僚を結集させた。その幹部は、総裁後藤新平、副総裁に北海道庁長官の宮尾舜治(計画局・土地整理局・建築局担当)と東京市政調査会専務理事松木幹一郎(土木局・物資供給局・経理局担当)、技監に大阪市の港湾計画や都市計画に従事した直木倫太郎、理事・計画局長には、官職を離れて京都にいた元東京市助役池田宏、理事・土地整理局長に宮尾舜治(後に北海道庁土木部長の稲葉健之助)、理事・建築局長に東京帝国大学教授との兼任で耐震構造研究の佐野利器、理事・土木局長に直木倫太郎(後に鉄道技師・陸軍工兵少尉の太田圓三)、理事・物資供給局長に松木幹一郎、経理局長心得に鉄道省経理局会計課長十河信二という陣容で、2人の勅任技師に内務省都市計画課の山田博愛と医学博士岸一太を起用した。しかし後藤は、2人の副総裁人事に際して、配下の後藤系官僚4人に交渉しており、こうした「人事上の不謹慎」が、後の復興計画に支障を来すこととなる。(震災復興再開発事業 フレッシュアイペディアより)
-
センターワンホテル半田から見た耐震性
運営会社が地元の金属加工業者である以外は普通のビジネスホテルであったが、2005年に発覚した構造計算書偽造問題に巻き込まれた。精査の結果、ホテル本体について耐震性に問題があることが確認されたため、2006年から一旦建物を取り壊して再建した上で2007年4月から営業を再開した。(センターワンホテル半田 フレッシュアイペディアより)