-
小林誠 (物理学者)から見た益川敏英
愛知県名古屋市出身。愛知県立明和高等学校卒業。幼くして父を亡くしたため、母方の伯父に当たる海部家に身を寄せ、従兄の海部俊樹らと共に暮らす。名古屋大学にて坂田昌一らの指導を受ける。学位は理学博士(名古屋大学・1972年)。論文の題は 「軽粒子ハドロン散乱と流れ代数和則」。 卒業後は京都大学や高エネルギー物理学研究所(現・高エネルギー加速器研究機構)で理論物理学の研究を続けた。その業績により2001年に文化功労者に選ばれ、2008年には益川敏英、南部陽一郎と共にノーベル物理学賞を受賞した。(小林誠 (物理学者) フレッシュアイペディアより)
-
-
岡田安弘 (物理学者)から見た益川敏英
小林誠と益川敏英のノーベル賞受賞を後押しした日本の実験チームの研究者であり、授賞式の際にはストックホルムへ駆けつけた。(岡田安弘 (物理学者) フレッシュアイペディアより)
-
トップクォークから見た益川敏英
1973年、小林誠と益川敏英によって、K中間子のCP対称性の破れを説明するために、第三世代の素粒子の存在が仮定された。1977年、フェルミ研究所のE288実験によって、初めて第三世代に属するクォークであるボトムクォークが発見された。そこで、ボトムクォークと対になる同じ世代のクォークの存在が予測され、観測が期待された。そして、質量が非常に大きいため、存在が確実視されながらも観測できない状態が約20年が続いたのち、1995年に、トップクォークがフェルミ研究所のCDF実験およびD0実験で発見された。この成果を受けて、小林誠と益川敏英は2008年にノーベル物理学賞を受賞した。(トップクォーク フレッシュアイペディアより)
-
ボトムクォークから見た益川敏英
第三世代の素粒子の存在は、1973年、小林誠と益川敏英によって、K中間子のCP対称性の破れを説明するために仮定された。1977年、レオン・レーダーマン率いるフェルミ研究所のE288実験によって、初めて第三世代に属するクォークであるボトムクォークが発見された。このとき、ボトムクォークとその反粒子である反ボトムクォークからなるウプシロン中間子の形で発見された。この発見により、ボトムクォークと対になる同じ世代のクォークの存在が予測され、観測が期待された。質量が非常に大きいため、存在が確実視されながらも観測できない状態が約20年が続いたのち、1995年に、トップクォークがフェルミ研究所のCDF実験およびD0実験で発見された。この成果を受けて、小林誠と益川敏英は2008年にノーベル物理学賞を受賞した。(ボトムクォーク フレッシュアイペディアより)