-
柴田勝頼から見た真壁刀義
2012年8月12日、新日本プロレスが主催するG1 CLIMAX最終戦、両国国技館大会にスーツ姿で登場。お面を被った桜庭と共に新日本に対して「ケンカ、売りにきました。」と宣戦布告とも言えるマイクアピールを行った。9月23日、DESTRUCTIONにて、桜庭とのタッグで6年ぶりに新日本のマットに上がり、出場。ケンカを買った井上亘&高橋広夢組と対戦し、3分3秒という短時間で試合を制する。その後、KING OF PRO-WRESTLING、POWER STRUGGLEといった新日本のビッグマッチにスポット参戦し、いずれも真壁刀義&井上亘組を相手に勝利を収める。(柴田勝頼 フレッシュアイペディアより)
-
矢野通から見た真壁刀義
2005年2月、蝶野正洋のバックアップを受けて海外武者修行に出発した。同年5月に帰国後、「ブラック・ニュージャパン」入りし、真壁刀義とともに反則三昧のプレーを展開した。しかし、長州力現場監督の「あいつは正統派ならもっと上にいける」という方針から11月に突然ベビーターンした。スコット・ノートンのタッグパートナーを務めている。2006年5月からは石井智宏と「平成の極道コンビ」という名目でタッグを組むようになり、後に天山広吉ら「G・B・H」に石井と共に合流。以降は天山・真壁をサポートする役割に徹していたが、2007年7月29日に金村キンタローを破りWEWヘビー級王座を獲得する。同年には真壁とのタッグでプロレス大賞最優秀タッグ賞を受賞した。(矢野通 フレッシュアイペディアより)
-
CHAOS (プロレス)から見た真壁刀義
2009年4月5日、新日本プロレス両国国技館大会で行われた真壁刀義 vs 中邑真輔の試合中に矢野通が乱入し、同団体のヒール・ユニットであるG・B・Hに所属していた真壁と矢野だったが途中、矢野が真壁をイスで襲撃し中邑の勝利をアシスト。G・B・Hを離反し、中邑と結託した。(CHAOS (プロレス) フレッシュアイペディアより)
-
棚橋弘至から見た真壁刀義
肉体的にほぼ完成されていた棚橋は入寮から半年後の10月10日、後楽園ホール大会にて真壁伸也(現:真壁刀義)を相手にデビュー。試合は6分55秒、逆エビ固めに敗れた。後にデビュー戦について棚橋は「自分自身より(対戦相手の)真壁さんの先輩としてのすごさ」が印象的だったことを語っており、プロレスラーはデビュー戦こそが本当のスタートであることを改めて実感した。同月19日、福岡国際センター大会のデビュー3戦目で井上亘を相手に逆エビ固めでプロ入り初勝利を収めた。12月23日の選手会主催興行では、新日ジュニアのトップ戦線で活躍する高岩竜一とシングルマッチで対戦した。(棚橋弘至 フレッシュアイペディアより)
-
BULLET CLUBから見た真壁刀義
1月4日、レッスルキングダム8にて、ヤング・バックスがIWGPジュニアタッグ王座を防衛、アンダーソン&ギャローズ組がIWGPタッグ王座を奪取、ファレがキング・オブ・デストロイヤーマッチで真壁刀義と対戦しK.O.負け、デヴィットが飯伏幸太に敗れ、IWGPジュニアヘビー級王座から陥落してしまった。(BULLET CLUB フレッシュアイペディアより)
-
DDTプロレスリングから見た真壁刀義
3月14日、後楽園ホールで大日本プロレスの関本大介が当時KO-D王者の石川に勝利。関本が新王者となり、KO-D王座が初めて他団体に流出した。その後関本は高木、高梨、飯伏らから王座防衛を果たして同日にKO-D王座いつでもどこでも挑戦権を獲得した大家健から譲り受ける形で再度挑戦した石川にも勝利して両国国技館で開催された「両国ピーターパン2010 〜夏休み ああ夏休み 夏休み〜」に王者として登場。それに対して挑戦者決定トーナメントを勝ち上がり、大会直前に新日本プロレス道場で真壁刀義と合同練習を行ったHARASHIMAが挑戦。ベルト奪回に成功する。一方、両国国技館のメインイベントを逃した石川は大日本プロレスに報復攻撃を仕掛けるも、デスマッチヘビー級王者の伊東竜二の前に返り討ちに遭う。(DDTプロレスリング フレッシュアイペディアより)
-
内藤哲也から見た真壁刀義
11月、EVILとのタッグでWORLD TAG LEAGUE(以下「WTL」)に出場し、Bブロックにエントリー。21日開幕戦の後楽園大会にて、新たに長期欠場中のBUSHIをロス・インゴベルナブレスに引き入れると、翌22日豊橋大会にて本家との差別化を図るため、EVIL、BUSHIらと共に、ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン(Los Ingobernables de Japón、略称 : L・I・J)として正式にユニット化。公式リーグ戦では5勝1敗という成績を収め、Bブロック1位で決勝に進出するも、決勝戦でG・B・H(真壁刀義 & 本間朋晃)に敗れ準優勝に終わった。(内藤哲也 フレッシュアイペディアより)