-
知床半島から見た知床 (世界遺産)
知床半島における漁業は19世紀からの漁場運営が始まりである。羅臼側では、1880年代から主に富山県からの移住者によってタラ漁を中心とした本格的な漁業開拓が始まった。また、羅臼側の知床半島先端部地区においては、数百人の漁業者が夏期に居住しながらコンブ漁などの生産活動に従事していた。斜里側では、戦前まで少規模な定置網漁業が営まれていたが、戦後は引揚者らによる漁場開拓が急速に進み、さけます定置網漁業が発展した。斜里側の岩尾別地区と幌別地区では大正時代から農業開拓が数度試みられたが、厳しい自然環境や社会環境の変化などにより、1975年(昭和50年)頃までに開拓者は一旦土地を離れた。同時期に自然保護の動きが強まり、1964年(昭和39年)に「知床国立公園」指定されたのをはじめとして、1980年(昭和55年)に「遠音別岳原生自然環境保全地域」、1982年(昭和57年)に「国指定知床鳥獣保護区」、1990年(平成2年)に「知床森林生態系保護地域」指定など数々の保護地域制度が適用された。また、1977年(昭和52年)から農業開拓跡地を乱開発から守るため、日本国内初のナショナルトラスト運動「しれとこ100平方メートル運動」がスタートし、1997年(平成9年)には募金目標をほぼ達成。新たに原生林回復・生物復活を目標とする「100平方メートル運動の森・トラスト」運動を展開。100年先を目指す長期全体目標、20年毎に定める中期目標、運動地内を5区画に区分して5年で一巡する5年回帰作業計画の3段階の計画に従って作業を進めている。なお、2010年(平成22年)11月9日の正式契約を以って最後に残っていた土地を取得が完了した。2005年(平成17年)『第29回世界遺産委員会』において知床の「世界自然遺産」登録が決まった。(知床半島 フレッシュアイペディアより)
-
北方領土問題から見た知床 (世界遺産)
現在、一部の環境保護団体の間には北方領土を含む千島一帯の世界遺産登録を求める主張があり、また日本の環境保護行政は水産関係団体や開発業者に対して甘すぎるため、領土返還後には貴重な生態系が破壊される恐れがあるとして返還を危惧する人達もいる。一方、日本国内にも領土問題とは一線を画して、北方領土の対岸で先に世界遺産に登録されている知床とともに、日露両国が共同で一つの世界遺産地域を作っていくべきである、という声もある。だが、世界遺産に登録された状態の北方領土が返還された場合、旧島民の持つ土地所有権や漁業権をどうするのかについて不透明であるために、何らかの特別法制定が必要となる可能性がある。(北方領土問題 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧