-
-
三党合意から見た石原伸晃
三党合意は、社会保障と税の一体改革に関する三党間の合意である。同合意は、2012年(平成24年)3月30日に野田内閣が提出した消費税増税法案等の法案について三党が修正協議を行い、その結果をもって法案成立させるために行われた。同年6月初めから、社会保障分野と税制分野に分けて三党の実務者が断続的に協議を行い、同年6月15日には三党の実務者間で「社会保障・税一体改革に関する確認書」(社会保障・税一体改革に関する三党実務者間会合合意文書)が交わされた。同年6月21日には、民主党の輿石東幹事長、自由民主党(自民党)の石原伸晃幹事長、公明党の井上義久幹事長が合意文書を「誠実に実行」することなどについて合意し、「三党確認書」に署名した。(三党合意 フレッシュアイペディアより)
-
-
保坂展人から見た石原伸晃
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、選挙協力により東京6区から8区に国替えし、社民党公認、民主党、国民新党、東京・生活者ネットワーク推薦で出馬した。しかし自民党の石原伸晃に敗北し、比例復活もならず落選した(今度は比例ブロックでの議席獲得はなかった)。その後、鳩山由紀夫内閣で総務大臣の原口一博により、総務省顧問に任命された。落選後も社民党副幹事長の職に留まっていたが、2010年1月に辞任(後任は服部良一)。また同年の第22回参議院議員通常選挙への出馬を見据え、3月に総務省顧問も辞任した。7月の参院選には社民党公認、生活者ネット推薦で比例区から出馬するも、再び落選した(当選者は福島瑞穂、吉田忠智の2名)。(保坂展人 フレッシュアイペディアより)
-
2011年三重県知事選挙から見た石原伸晃
自民党とみんなの党が推薦する鈴木が、民主党が推薦する松田を激戦の末に振り切り、16年ぶりの構図となった与野党第1党の対決を制した。鈴木は、行財政改革や県政刷新を公約に掲げ、36歳という若さをアピール。選挙中には、推薦を受けた自民の安倍晋三元首相や石原伸晃幹事長、みんなの党の渡辺喜美代表などが駆けつけ現政権の東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の対応などにおける批判展開。自民やみんな、支援を行った公明などの票を確実にまとめ上げ、初当選を果たした。三重県知事選挙で自民の推す候補が当選したのは与野党相乗り以外では戦後初となった。更に鈴木は、現職知事では大阪府の橋下徹の41歳(選挙当時)を抜き全国最年少の知事となった。(2011年三重県知事選挙 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧