-
石野卓球から見たソニー・ミュージックレコーズ
静岡学園高校時代ピエール瀧ら友人数人とインディーズのテクノユニット『人生』を結成。『人生』解散後、やる事のなくなった卓球はエロ本の編集者でもやろうかと考えるが、片手間に音楽を続けるために、1989年にテクノバンドの電気グルーヴを結成。数回のライブとインディーズからのCDリリースを経た後、ソニーレコードのTrefortレーベル(キューンレコードの前身)から声がかかり、メジャーデビューを果たす(実は同時に複数の会社から打診を受けていたが、最終的に寿司をおごってもらった事が決定打となる)。(石野卓球 フレッシュアイペディアより)
-
石野卓球から見たラブパレード
ソロ活動も盛んであり、欧州を中心に海外活動を行っている。1994年にNINJAHEAD名義でリリースした「PULSEMAN VS SINEMAN」がクラブヒットを博し、数々のコンピレーションアルバムに収録された。その頃より本格的に始動させたDJとしての活動では、ドイツ、東欧で非常に高い人気を誇る。1998年、ベルリンで行われた世界最大のテクノフェスティバルであるラブパレードのFinal Gatheringにおいて100万人の聴衆の前でプレイしている。また、ヨーロッパのアーチストとの親交も深く、トビーネイションと共にマイク・ヴァン・ダイクと日独テクノ同盟を宣言している。(石野卓球 フレッシュアイペディアより)
-
石野卓球から見た人間解体
静岡県静岡市(現在の同市駿河区)生まれ。小学生時代に縁日の露店で祖母に買ってもらったYMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」に衝撃を受け、あまりに毎日聴きすぎたため母親から『イエローマジック禁止令』を出されてカセットテープを隠されてしまったほど。「(母親は)静岡の同世代の女性で最もYMOを聴いた人だと思う」と回想している。中学生時代にクラフトワーク(特に人間解体を聴き狂っていた最中には更に「ウチの母親は1曲目のロボットからラストのマン・マシーンまで覚えているテクノ母さんでもある。」と当時の宝島でコメントしている)やニュー・オーダー等の他、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンのようなアヴァンギャルドでコアなノイズ等にも傾倒し始め、挙句には勉強部屋で電気ノコギリやドラム缶の音まで鳴らす様になり、妹は彼の部屋から聴こえる音がうるさいという内容の作文を書き、コンクールで入賞している。(石野卓球 フレッシュアイペディアより)