-
新生パーソナルローンから見た社債
2002年3月に新生銀行と提携し、2004年10月には社債の転換により、新生銀行が筆頭株主(39.11%)になる。当初は、新生銀行の持分法適用関連会社(36.43%保有)であったが、2007年12月13日に株主割当による増資を実施し、その時点で連結子会社(67.77%保有)となっている。(新生パーソナルローン フレッシュアイペディアより)
-
松本枩蔵から見た社債
枩蔵が経営する九州電気軌道は、当時は鉄道事業のほか電気供給事業も営む電力会社でもあった。そして同社は、北九州工業地帯や筑豊の諸炭鉱への電力供給をめぐり、九州有数の電力会社九州水力電気(九水)と対立していた。この九州水力電気は、1928年(昭和3年)に筑豊有数の炭鉱家麻生太吉が社長に就任すると九州電気軌道の経営権掌握を目指すようになる。株式買収の目標とされたのが、松方に代わって100万株(資本金5,000万円)のうち約35万株を抱える大株主となっていた枩蔵であり、取締役の大田黒重五郎が接触し、枩蔵から株式譲り受けの承諾を得た。1929年(昭和4年)8月、九州水力電気の重役会は大田黒に枩蔵との交渉を一任することを決定。その後売買手続きを進め、1930年8月、九州水力電気は枩蔵からの九州電気軌道株式約35万株の買収に成功した。枩蔵にはその対価として九州水力電気の6分利社債2,500万円が交付されている。(松本枩蔵 フレッシュアイペディアより)
-
釧路市民生活協同組合から見た社債
生活協同組合(いわゆる生協)は、組合員から借金をすることが出来る。これは「組合債」(企業でいう社債、行政でいう公債)という形で行われ、お金が必要になった際に募集を行い、一定期間後に償還することになっている。ところが、当生協は組合債を乱発していたという。(釧路市民生活協同組合 フレッシュアイペディアより)