-
小寺謙吉から見た競輪
1947年(昭和22年)、終戦後初の公選による神戸市長選挙を原口忠次郎(後の第12代神戸市長)らと争い、第11代(公選初代)神戸市長に選出される。進駐軍とは得意の英語でわたり合った。財源対策のため、宝くじの発行、市営競馬(尼崎市の園田競馬場で開催)及び市営競輪(神戸市兵庫区の神戸競輪場で開催)等の実施を決めた。日本貿易産業博覧会(神戸博覧会)を1950年(昭和25年)に開催することを決定した。1948年(昭和23年)の神戸朝鮮人学校事件では岸田幸雄兵庫県知事らとともに知事室に監禁された。1949年(昭和24年)9月27日、神戸港の管理主体について、県市共同ではなく市単独の管理とすべく国と協議するため上京中に任期半ばにして急逝した(72歳)。(小寺謙吉 フレッシュアイペディアより)
-
デイリースポーツ・クオリティから見た競輪
競馬、競輪、競艇などの取材と、デイリースポーツ紙のレース紙面および競馬新聞・馬三郎の製作。また、神戸新聞社が運営する競馬の携帯電話サイト「デイリー馬三郎」などに競馬関連の情報を提供し、運営にも携わっている。企画事業部門は、広告収集などの業務に従事している。(デイリースポーツ・クオリティ フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト