-
-
Sherlock (ソフトウェア)から見たYahoo!
最初のバージョンでは、「インターネット検索」「ファイル検索」「内容で検索」の3つのタブを切り替えて検索を実行する。日本語解析機能により自然な日本語で検索することができた。インターネット検索は、プラグイン形式で組み込んだ各検索サイトから横断的に検索する。ExciteやInfoseekなどがあらかじめ入っていたほか、ユーザー自身がプラグイン(Yahoo!などの他の検索サイト、Amazon.comなどのオンラインショップ内の検索、その他ユーザー自作の検索)を追加できた。ファイル検索は、従来の検索機能に相当するもので、ファイル名の文字列検索又はファイル属性を用いて検索する。内容の検索は、あらかじめ索引を作ったローカルディスク内のファイル内容をから全文検索する。また、検索に設定した条件を保存して、開くと自動的に検索が実行される検索用のファイルを作成することもできる。なお、検索結果を返す画面の下部にバナー広告が表示される領域が設けられている。(Sherlock (ソフトウェア) フレッシュアイペディアより)
-
バージニアン鉄道から見たYahoo!
合併の2年後、鉄道とそれにまつわる人々を描いた本が出版され、バージニアン鉄道がその中に登場した。この本では、競争を繰り広げる企業の陰謀を物語風に取り上げている。"The Virginian Railway" というタイトルのこの本は、歴史家のH.レイド (H. Reid) によって1961年に最初に出版され、その後数年にわたって何度も再版された。この本の初版と第2版は、バージニアン鉄道に関する遺品の中でも収集の価値のあるものとなった。合併によって消えていったアメリカの鉄道会社の中でも小さい方であるにもかかわらず、バージニアン鉄道は50年以上後になってもかつての従業員、鉄道模型愛好家、作家、写真家、歴史家、保護運動家などから驚異的な支持を集めている。21世紀初頭では、こうした人々の多くがとても活発なYahoo!グループスである「バージニアン鉄道愛好家」(Virginian Railway Enthusiasts) グループに属している。バージニア州ロアノークの退職者たちのグループが毎週集まり、世界中の700人を超える人々から寄せられる質問に答えている。バージニアン鉄道は既に歴史に消えたにも関わらず、毎年開かれるセミナーは参加者が次第に増えており、保存活動も熱心に行われるようになっている。(バージニアン鉄道 フレッシュアイペディアより)
-
アクアンティブから見たYahoo
アクアンティブ社はかつてはインターネットのインタラクティブ広告(ディスプレイ広告の一種)の分野で、世界的に有名な会社だった。ポータルサイトなどから広告枠を購入し、広告主を集めてインタラクティブ広告を企画・販売する広告代理店と、広告管理ツールや配信技術を提供する技術子会社を持ち、NASDAQに上場し、ヨーロッパやアジア、南米などに子会社や合弁会社を設けて企業グループを形成していた。1990年代に流行したディスプレイ広告はその後、検索連動型広告の登場やクリック率の低下などによって勢いを失った。しかし2000年代後半になると、ディスプレイ広告の一種であるSNS向けの広告や動画広告が伸び始め、アドエクスチェンジなどの新技術も登場した。インターネット広告は年率20%で成長し、今後の成長も見込まれたので2007年頃、ディスプレイ広告の配信技術やアドエクスチェンジの技術を持つ会社の大型買収が相次いだ。IT業界ではGoogleがダブルクリックを買収し、Yahooはライトメディアを買収した。アクアンティブはマイクロソフトに破格の条件で買収されて、世間を驚かせた。マイクロソフトはWindowsなどで有名なIT企業だが、MSNやBingなどに広告を掲載する広告会社でもある。マイクロソフトはPlatforms and Services部門にAdvertiser and Publisher Solutions(広告主と広告掲載者向けソリューション)グループを新設して、アクアンティブ社の技術でアドネットワークを運営したり、行動ターゲティング広告を配信したりした。一方で広告代理店部門は不要だったようで、2009年にフランスの大手広告代理店であるパブリシス・グループに売却した。その後、マイクロソフトの配信技術は思ったほど採用が延びず、Googleが買収したダブルクリックに大差を付けられてしまったようである。マイクロソフトは配信部門についても投資の失敗を認めて、ほぼ全額を損失計上し、その後アトラスを売却した。(アクアンティブ フレッシュアイペディアより)
-
ファンタジーバスケットボールから見たYahoo!
ファンタジーバスケットボール(Fantasy Basketball)は、ファンタジーベースボールに触発され始まったバスケットボールゲームの一種。プレーヤーは仮想球団のゼネラルマネージャーとして実在のバスケットボール選手を一定のルールの下に編成して仮想の自分のチームを作り、実際のNBA選手の成績をポイント化して総合ポイント等を競うゲーム(シミュレーションゲーム)である。当初はESPN、NBA.comとYahoo!が火付け役としてサービスを展開していたが、現在はアメリカを中心に注目を集めており無数の類似サービスが存在する。(ファンタジーバスケットボール フレッシュアイペディアより)