-
-
RPG (プログラム言語)から見たIBM
RPG は もとReport Program Generator のアクロニムで、IBMの System i(以前のAS/400)サーバ向けのプログラミング言語である。ILE (Integrated Language Environment) のオブジェクト指向機能を取り入れた RPG IVが現行である(ILE RPGとしても知られている)。最初期の4GLとされる。(RPG (プログラム言語) フレッシュアイペディアより)
-
オープンソースライセンスから見たIBM
2003年3月7日、UNIXおよびLinuxのソフトウェアを開発していたSCOグループは、同社が権利を持つUNIXのソースコードに基づく機能をIBMが同社の開発するLinux関連製品に不正に組み込んだとして、IBMを提訴した。IBMはこれに対してSCOグループを反訴した。同様にSCOグループはIBM以外のNovellやRed HatのLinuxディストリビューションベンダーも訴えた(オープンソースライセンス フレッシュアイペディアより)
-
UNIXから見たIBM
2003年、SCOはLinuxにはSCOが保有するUNIXの著作権を侵害している部分があると主張し、Linuxのユーザーやベンダーを法的に訴え始めた。IBMはSCOとの協業で得た企業秘密をLinuxに応用したとして訴えられ、旧SCOの顧客でLinuxに乗り換えた者は契約違反で訴えられた。これに対してノベルはUNIXのソースコードの著作権はノベルが依然として保持していると反論。ノベルによれば、著作権はノベルが保持しており、SCOは単にライセンス認証業務を委託されていたにすぎず、その業務を停止させる権利もノベルが保有しており、ライセンス収入の95%はノベルのものだという。SCOはこれに同意せず、結果として両者は裁判で決着をつけることになった。2007年8月10日、ノベルに有利な判決がなされた(UNIXの著作権はノベルが保有しており、SCOはノベルに渡すべきライセンス料を不正に蓄えているという判決)。判決ではさらに、SCOがIBMとシークエントを訴えている件で、本来の権利者であるノベルが訴えをやめることを希望しているため、SCOはそれに従うべきだとしている。判決後ノベルは、UNIXに関連して人々を訴えるつもりは全くないとし、Linuxの中にUNIXのコードが混じっているとも思わないとした。2009年8月24日、SCOは第十巡回控訴院でこの判決の一部を覆すことに成功し、裁判の差し戻しが決まった。(UNIX フレッシュアイペディアより)
注目ワード
アメリカ企業と経済
クリップランキング
────────
────────
キーワード一覧