-
オペレーティングシステムの歴史から見たIBM
そのような状態は1960年代まで続いていたが、ハードウェアベンダーとして頭角を現していたIBMはそれまで開発していた様々なシステムの開発をやめ、System/360シリーズの開発に集中するようになった。それは小規模なマシンから大規模なマシンまで、すべて同じ命令セットを使い、入出力アーキテクチャを統一したシリーズである。IBMはこのシリーズ向けに単一のオペレーティングシステム OS/360 を開発しようとした。OS/360の開発で発生した問題は半ば伝説となっており、ソフトウェア工学の古典ともいえるフレデリック・ブルックスの『人月の神話』に描かれている。シリーズ全体の性能があまりにも異なり、ソフトウェア開発が遅延したため、実際には単一のOSでシリーズ全体をカバーすることができず、OS/360はOSファミリの一部となった。(オペレーティングシステムの歴史 フレッシュアイペディアより)
-
-
携帯情報端末から見たIBM
世界初と言われるPDAは、1984年に発売されたPSIONのOrganizerである。1991年、PSIONは後継機のPsion's Series 3を発売した。これはフル・キーボードを備え、より一般的となるPDAのデザインに近いものとなっている。1992年には、Apple Newtonが発表され、PDAという言葉はこの機器のために造られた。1994年、IBMは携帯電話の機能を備えたPDAであるIBM Simonを発売した。これをもって最初のスマートフォンということもできる。1996年、ノキアも同様に携帯電話機能を備えたPDAである9000 Communicatorを発売した。これは、世界で最も売れたPDAとなった。1996年には、もう一つの有名なPDAブランドとなるパームによるPalmが発売された。(携帯情報端末 フレッシュアイペディアより)
-
タンデムコンピューターズから見たIBM
故障にうまく対処できるだけでなく、この何も共有しない (shared-nothing) メッセージングシステムはスケーラビリティが非常によく、巨大な負荷にも対応できる。プロセッサ数が倍になればシステムのスループットも倍になり、最大4000プロセッサを構成可能である。対照的に一般のマルチプロセッサシステムは共有メモリやバスやスイッチの性能で全体の性能が制限される。4から8プロセッサが一般的な限界であり、それ以上プロセッサを増やしてもシステム全体としての性能向上は見込めない。NonStop システムは、フォールトトレラント性よりもスケーラビリティが評価されて購入されることが多かった。より単純なミニコンピュータの技術で構築されていながら、IBMの大型メインフレームとも互角に競合できた。(タンデムコンピューターズ フレッシュアイペディアより)
-
-
オープンソースソフトウェアのビジネスモデルから見たIBM
オープンソースソフトウェアでソフトウェアを公開し、利用者を増やすことで市場シェアを伸ばすことができる。独自のソフトウェアで多くのビジネスを行っていたにもかかわらず、OracleやIBMなどの一部の企業は、ソフトウェアの独占権を抑え、市場シェアの一部を占めるために、オープンソースソフトウェアの開発に参加している。Netscapeの行動がこれの一例であり、Mozilla Firefoxが普及し、Internet Explorerから市場シェアを獲得した。(オープンソースソフトウェアのビジネスモデル フレッシュアイペディアより)
注目ワード
アメリカ企業と経済
クリップランキング
────────
────────
キーワード一覧