-
PC/AT互換機から見たIBM
世界的には「IBM PC互換機」と呼ばれる場合が多い。その「IBM PC」とは、1981年にIBMが発売したオリジナル(元祖)のIBM PCで、更には後継のIBM PC XT、IBM PC ATを含めたシリーズを指す。従って「IBM PC互換機」とは、そのシリーズのアーキテクチャを受け継ぐ互換機の事であり、広義にはIBM社自身の後の製品も含まれるが、IBM社製品でも独自仕様など異なるアーキテクチャのものは含まれない。また「IBM PCクローン」は初期の比較的単純な複製品を指す場合が多い。また主にMacintoshと対比させて、単に「PC」「PCs」と総称する場合も多い。(PC/AT互換機 フレッシュアイペディアより)
-
IBM形式フロッピーディスクから見たIBM
IBM形式フロッピーディスク(フロッピーディスクにおける IBMフォーマット)とは、本来はIBMのメインフレームで使用された8インチのフロッピーディスクのフォーマットであり、更にはそれをベースとした各社の5.25インチや3.5インチを含めたフロッピーディスクのフォーマットの総称である。(IBM形式フロッピーディスク フレッシュアイペディアより)
-
チャネル・コントローラから見たIBM
チャネルI/Oのリファレンス実装とされているのは、IBM System/360 とその後継メインフレームのものであるが、同様の実装は他のメインフレーム(CDC、Bull、GE、ハネウェル、ユニシス)でも採用されている。(チャネル・コントローラ フレッシュアイペディアより)
-
Project Montereyから見たIBM
Project Monterey(プロジェクト・モンテレー)はIBM、SCO、シークエントの3社を中心とした、広範囲なプラットフォームで稼働する共通のUnix系のオペレーティングシステムの開発計画である。32ビット(IA-32)と64ビット(IA-64)、さらにはマルチプロセッサ(POWER)までをカバーする計画であった。(Project Monterey フレッシュアイペディアより)
注目ワード
アメリカ企業と経済
クリップランキング
────────
────────
キーワード一覧