-
唐から見た綱引き
上元節は、正月15日の前後3日間続く灯籠祭りであり、元宵節とも呼ばれ、仏教の影響もあって、最も盛んとなった祭りである。上元節の期間中は、夜行の禁が解かれ、都市、田舎を問わず、家ごとに灯籠を掛け連ね、着飾った大勢の見物人が夜通し活動する。大都市では、灯籠を無数に連ねた灯樹、灯輪、山棚などというものが飾られ、都市内各地で見物することができた。上元節の灯籠は、玄宗期に隆盛を迎え、その盛大さは多くの唐詩に唱われている。長安では、皇帝も元宵節を楽しみ、雑踏は非常に激しいもので、落とし物も朝には市中にあちこちに転がったと伝えられる。また、昼間は抜河(綱引き)が行われた。長安以外では、洛陽、揚州、涼州でも大規模な祭りが開かれた。玄宗期の一時期は2月に開かれていた。(唐 フレッシュアイペディアより)
-
ザ・ビーチ選手権大会から見た綱引
8人1組でチームを結成して参加。参加チーム全選手がビーチバレー、ビーチフラッグス、ビーチサッカー、ビーチ綱引のすべての種目に挑戦し、1次リーグと決勝トーナメントによりビーチスポーツ日本一を決定する。(ザ・ビーチ選手権大会 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト