-
緊急地震速報から見たNHKラジオ第2放送
NHKでは、2007年10月1日からTV・AM・FM全波で緊急地震速報を伝えている。ただし、あくまで国内向け放送のみであり、海外向け国際放送のNHKワールドではテレビ放送(NHKワールドTVおよびNHKワールド・プレミアム)においての緊急地震速報はチャイム・自動音声およびテロップ表示を含め、放送されない。ただし国際放送でも、NHKワールド・プレミアムでは日本国内向けニュース番組の同時放送時に緊急地震速報が出された場合はそのまま内容を伝える場合がある。また、ニュース番組以外でも生放送の情報番組で担当のアナウンサーが緊急地震速報の内容を伝えたり、スポーツ中継や音楽番組の生放送時に実況担当・司会のアナウンサーが緊急地震速報の内容を伝える場合もある。一方、NHKワールド・ラジオ日本(短波・衛星デジタルラジオ)では、(日本国内放送波の同時放送を受けない)国際放送独自放送時間帯では放送されないが、ラジオ第1放送、FM放送、総合テレビ(「NHKのど自慢」放送時のみ)との国内同時放送の場合はラジオ・FM共用のネット送出回線を直受けしている関係上、そのまま放送される。そのため、ラジオの放送では日本国内だけでなく全世界の国や地域にも発信される。なお、2011年9月1日に開始したラジオ放送3波(ラジオ第1・ラジオ第2・FM)のインターネット同時配信・IPサイマルラジオ「NHKネットラジオ らじる★らじる」では、後述のチャイム音と自動音声はカットされて無音状態となり、ニューススタジオから緊急地震速報があった旨の内容のみ放送される。(緊急地震速報 フレッシュアイペディアより)
-
緊急地震速報から見た柳沢怜
その後、2011年に入ってからはチャイム音だけでは分かりづらいという見解から日本テレビと同様の動きを取る局も出た。在京他局の追随例として、TBSは「緊急地震速報」(声は柳沢怜〈TBS954情報キャスター〉)、テレビ朝日はNHKと同じで「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください」(声は市川寛子〈テレビ朝日アナウンサー〉)など。なお、フジテレビ(地上波・BS・CSの全チャンネル)は2013年3月まではアナウンスなしのチャイム音のみであったが、同年4月から、チャイムを4回鳴らした後、NHK同様のアナウンスが流れるようになった(声は向坂樹興〈フジテレビアナウンサー〉)。テレビ東京は2016年11月の六本木移転まではアナウンスなしのチャイム2音のみであったが、移転後はフジテレビと同じくチャイムを4回鳴らした後、NHKと同様のアナウンスが流れるようになった(なお、NHKのチャイムの著作権はNHKが所有)。一秒を争うため、番組放送中のみならず、CM中・提供クレジットの読み出し中でも中断して放送する。(緊急地震速報 フレッシュアイペディアより)
-
緊急地震速報から見た市川寛子
その後、2011年に入ってからはチャイム音だけでは分かりづらいという見解から日本テレビと同様の動きを取る局も出た。在京他局の追随例として、TBSは「緊急地震速報」(声は柳沢怜〈TBS954情報キャスター〉)、テレビ朝日はNHKと同じで「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください」(声は市川寛子〈テレビ朝日アナウンサー〉)など。なお、フジテレビ(地上波・BS・CSの全チャンネル)は2013年3月まではアナウンスなしのチャイム音のみであったが、同年4月から、チャイムを4回鳴らした後、NHK同様のアナウンスが流れるようになった(声は向坂樹興〈フジテレビアナウンサー〉)。テレビ東京は2016年11月の六本木移転まではアナウンスなしのチャイム2音のみであったが、移転後はフジテレビと同じくチャイムを4回鳴らした後、NHKと同様のアナウンスが流れるようになった(なお、NHKのチャイムの著作権はNHKが所有)。一秒を争うため、番組放送中のみならず、CM中・提供クレジットの読み出し中でも中断して放送する。(緊急地震速報 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
関連サイト
キーワード一覧