-
藤井システムから見た羽生善治
従来は居飛車側が作戦として持久戦を選択する際、5筋位取り・玉頭位取りまたは船囲いから矢倉囲いなどへの発展系の囲いを選択することになり、特に横からの寄せ合いには脆さがあった。しかし左美濃・居飛車穴熊の発達により、居飛車が同等かそれ以上の堅さを手に入れたため、振り飛車の勝率が極端に下がった。トップ棋士になるとこの傾向が顕著で、羽生善治・森内俊之・佐藤康光・渡辺明が居飛車穴熊を指したときの勝率(先後別)は、佐藤の後手番で0.588を除いて7割以上の高勝率であり、羽生は先後合計での勝率が9割を超えていた(通常、先手番の勝率は5割を少し超す程度といわれている)。(藤井システム フレッシュアイペディアより)
-
名人戦 (将棋)から見た羽生善治
この規定による永世名人は木村義雄(十四世名人)、大山康晴(十五世名人)、中原誠(十六世名人)、永世名人の資格を持つ棋士は谷川浩司(引退後に十七世名人襲位予定)、森内俊之(引退後に十八世名人襲位予定)、羽生善治(引退後に十九世名人襲位予定)である。木村は1952年の名人陥落時に引退して十四世名人を名乗った。大山は名人13連覇など数々の偉業を称えて、特例で現役でありながら「十五世名人」を名乗ることを許されていた。2007年11月、中原も名人15期をはじめとする実績を称えて現役中に十六世名人に推戴された。2014年現在、規定通り引退後に永世名人を名乗ったのは木村のみである。(名人戦 (将棋) フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト