-
-
長崎外国語短期大学から見た肥後銀行
全学科を含め一般企業への就職者が多く、ジェイティービー・近畿日本ツーリスト・全日本空輸・ソフトバンク・日本航空・福岡空港・中部国際空港・日本エアコミューター・宮崎空港・宮崎交通・南国交通・サンデン交通・防長交通・大分バス・ハウステンボス・全日空ホテルズ・ホテルルートイン・ワシントンホテル・ニューオータニ・三菱重工業・東芝・日本食研・親和銀行・福岡銀行・九州銀行・伊予銀行・大分銀行・もみじ銀行・長崎銀行・熊本ファミリー銀行・豊和銀行・愛媛銀行・大分銀行・佐賀共栄銀行・十八銀行・肥後銀行・岡三証券・大和証券・日の出証券・三菱UFJ証券・宇部信用金庫・熊本中央信用金庫・西九州信用金庫・第一生命保険・明治安田生命保険・日本生命保険・朝日生命保険・損保ジャパン・熊本トヨペット・トヨタ自動車・日産・プリンス店・三菱自動車・トリンプ・青山商事・中央出版・日本電気・岩田屋・鶴屋百貨店・大丸・リコー・再春館製薬所・資生堂・吉野家・明光堂書店などに就職している。教育関連としては人吉市立鹿野小学校・英会話教室などがある。(長崎外国語短期大学 フレッシュアイペディアより)
-
-
熊本バスから見た肥後銀行
かねてから利用者の減少により、経営が悪化し2014年3月期には2900万円の純損失、1億5100万円の債務超過に陥っていたため、主力の熊本第一信用金庫と肥後銀行に債権放棄を要請していたが、2015年2月13日に地域経済活性化支援機構に支援要請をしていることが明らかになった。肥後銀行ほかが出資する再生ファンド「九州BOLERO2号」から第三者割当増資として3000万円の出資を受けるとともに、金融機関に債務免除を求めつつ、地域経済活性化支援機構より役員を受け入れ、経営の立て直しを行う。なお、この支援に伴いバスの減便や従業員の削減は行わないとしている。(熊本バス フレッシュアイペディアより)
-
山陰合同銀行から見た肥後銀行
2000年4月12日、共に従前から日立製作所製ホストコンピュータとミドルウェアソフトを使用、加えて1980年代後半に千葉興業銀行と日立が共同で開発したエキスパートと呼ぶ勘定系パッケージソフトを導入し、業務手続手順が似通っており、またシステム担当者間の情報交換が密でもあったみちのく銀行、肥後銀行、日立製作所との間で基幹系システム(勘定系システム)共同化で合意に達した。合意に基づき共同システムの構築が開始され、2003年1月、先陣を切って肥後銀が、続いて同年5月6日には山陰合銀が、さらに同年7月21日にはみちのく銀がNEXTSCOPE(Banks'Ware)と呼ぶ共同システムの運用を開始した。(山陰合同銀行 フレッシュアイペディアより)