-
月岡野の戦いから見た能登国
1578年3月、上杉謙信が急死し、その後継者争い「御館の乱」が勃発すると、織田信長はこれを好機と捉え、4月には上杉氏勢力下にある越中国を攻略すべく、越中出身で越中守護代家の由緒をもつ神保長住に佐々長穐らの兵をつけて飛騨口から侵攻させた。当時北陸侵攻に当たっていた柴田勝家は加賀の一向一揆に手間取っており、能登も上杉方が保持していた。そこで、飛騨口から越中を攻略することによってこれらの上杉軍と越後との連絡を絶ち、分断撃破する戦略があったと思われる。長住は神保旧臣や国人衆を味方につけて砺波郡の増山城を攻略するなど一定の成果をあげたが、越中国内は依然として上杉氏優勢であり、9月には織田信忠付の重臣(側近)斎藤利治率いる濃尾の兵が援軍として越中戦線に送られた。(月岡野の戦い フレッシュアイペディアより)
-
改作法から見た能登国
ここでいう「免」とは年貢の税率を示している。例えば「草高七百石免四つ」という場合は、標準収穫量が700石でその40%つまり280石が年貢であることを示している。加賀藩領内であった村々には今もこの年貢を定めた文書が残されていることがある。通称「村御印」とも「物成」とも呼ばれ、三代藩主利常が使用した黒印(御印)が押された文書である。旧家の蔵などで発見されるのは、寛文10年(1670年)に発布されたものが多い。金沢市図書館所蔵の「加越能三箇国高物成帳」では加賀国836、能登国783、越中国1792の見出村があり合計3411の村に発布されたという記録がある。ただし加賀の江沼郡は大聖寺藩、越中の婦負郡は富山藩でありこの数には含まれていない。また、寛文10年以降に追加発布された村御印の数も含まれている。(改作法 フレッシュアイペディアより)
-
小浦一守から見た能登国
天正4年(1576年)、上杉謙信に臣従し、子内匠を人質として差し出した。長沢光国の与力として働く。謙信の死後、越中の上杉勢力が衰退すると、織田方に靡き、父子で佐々成政に仕える。天正13年、成政が豊臣秀吉に降りると成政に従い肥後国に移る。天正15年の成政の没後、越後の堀秀政に仕える。堀家改易後浪人し、文禄二年能登国羽咋郡飯山に移住し、姓を松原と改め、斉安と号して隠棲した。元和元年(1615年)に死亡。子松原内匠一二は慶長16年に加賀藩前田家に300石で仕え、大坂の役の際利常に従って青屋口で首一つを討ち取る功をあげ、1600石を知行した。子孫は加賀藩士として続いた。(小浦一守 フレッシュアイペディアより)