-
船木和喜から見たアントン・インナウアー
2月の長野オリンピックでは金メダル2つ(個人ラージヒル、団体ラージヒル)、銀メダル1つ(個人ノーマルヒル)を獲得する活躍を見せた。個人ラージヒルの2本目では、オリンピック史上初めて審判全員が飛形点20点をつけるなど、「世界一美しい」と称されるジャンプフォームを誇った(国際大会で5人の審判全員が20点をつけたのは船木の他には1976年のジャンプ週間でのアントン・インナウアー、2009年のジャンプ週間でのウォルフガング・ロイツルのみ。)。オリンピック後のW杯順位はやや伸び悩み、プリモジュ・ペテルカに総合得点で逆転を許したが、3月21日のプラニツァ大会を含むシーズン5勝をあげて、個人総合成績で日本人選手歴代最高の2位に入った。総合ポイントはペテルカの1253点に対し船木は1234点で、総合優勝と19点差は日本人では歴代最少である(二番目は同シーズンの原田雅彦の133点差。旧スコア方式を含めれば1992-93シーズンの葛西紀明の34点差)。世界歴代でも、現スコア方式の1993-94シーズン以降では2014-15シーズンのペテル・プレヴツ(0点差)、2003-04シーズンのロアル・ヨケルソイ(10点差)に次ぐ三番目の僅差である。(船木和喜 フレッシュアイペディアより)
-
船木和喜から見た2011年アジア冬季競技大会
2010年10月に観光庁よりスポーツ観光マイスターに任命された。12月18日の名寄ピヤシリジャンプ大会で優勝、2005年2月ワールドカップ札幌大会以来6シーズンぶりに優勝した。2011年のアルマトイ冬季アジア大会()では選手団主将を務め、2種目でメダルを獲得。(船木和喜 フレッシュアイペディアより)
-
船木和喜から見た札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会
しかし、ジャンプ競技への強い意欲を持ち続けて地道に努力した結果、2009年コンチネンタルカップで2位、4シーズンぶりに出場したW杯札幌大会で19位となった。同年7月12日に行われた、国内サマージャンプ開幕戦の第29回全日本サマージャンプ朝日大会で優勝、続く7月18日に行われた札幌市長杯宮の森サマージャンプ大会でも優勝し、復活を遂げた。勢いに乗った8月29日の2009FISサマーグランプリ白馬大会では4位入賞を成し遂げた。2009-10シーズンのワールドカップ遠征メンバーからは外れたものの、自費により格下のコンチネンタルカップを転戦し、ポイントを獲得したうえでW杯に復帰、さらにバンクーバーオリンピック()出場を目指していたが果たせなかった。(船木和喜 フレッシュアイペディアより)
-
船木和喜から見たアジア競技大会日本選手団
2010年10月に観光庁よりスポーツ観光マイスターに任命された。12月18日の名寄ピヤシリジャンプ大会で優勝、2005年2月ワールドカップ札幌大会以来6シーズンぶりに優勝した。2011年のアルマトイ冬季アジア大会()では選手団主将を務め、2種目でメダルを獲得。(船木和喜 フレッシュアイペディアより)