-
萩本欽一から見た極楽とんぼ
しかし、2006年7月16日夜から7月18日にかけて、遠征先の北海道にて所属選手の山本圭一(極楽とんぼ・当時)の17歳女性への性的暴行疑惑およびに吉本興業契約解除という一連の事件が起こった。翌朝7月19日、集まった報道陣に『山本氏に何か一言』と求められると、『山本、球団なくなっちゃったよ。ことがことだけに山本だけが責められる問題ではない。この野球を始めたのは僕なので、大好きな野球だけどやめることにしました。ごめんなさい。みんな、ごめん。申し訳ございませんでした』と涙ながらにゴールデンゴールズ球団を解散することを発表した。事件については一切語らず、『野球、大好きだった』とのみ語った。日本野球連盟に球団解散の意思を伝えたのは『野球やめます』発言の8時間前であった。7月21日に球団は山本の登録を抹消し、除名処分にしたと発表した。事件の夜に山本と同席し事情聴取を受け、事件性なしと判断された2選手も当面、謹慎処分とした。(萩本欽一 フレッシュアイペディアより)
-
萩本欽一から見たチャールズ・チャップリン
萩本が「尊敬するコメディアン」としてチャップリンの名を挙げていたことから、1971年1月にフジテレビの番組企画で、当時スイスに隠棲していたチャップリンに面会している。実のところ、萩本は「世界で一番有名な人だから」という程度の意識で彼の名を出していたに過ぎず、このときはチャップリン映画も2本しか見たことがなかったという。(萩本欽一 フレッシュアイペディアより)
-
萩本欽一から見た前川清
萩本は一般の素人や、芸人以外の著名人などを積極的に番組に起用し、コメディーの才能を見抜いて引き出すことに長けていた。志穂美悦子(女優でスタントもこなす)、前川清(歌手、元々はクールな二枚目キャラクター)、内山田洋とクール・ファイブ(ムード歌謡グループ)、中原理恵(若手歌謡曲歌手)、真屋順子(元は正統派の舞台女優)、志賀勝(悪役俳優)など、それまでお笑いに縁がなかった面々を自分の世界に引き込み、世間に新たな側面を見出させた。さらに「欽どこ」で若原一郎を、「オールスター家族対抗歌合戦」で近江俊郎を人気復活に導き、タレントとしての才能を発揮させ、歌手時代を知らない若い世代にも知名度を広げた。また萩本はおしゃれカンケイに出演した際かつて司会を務めたスター誕生!の裏話として山口百恵が実は不合格だったが他の出演者がオーディションを行っている間、山口百恵は後ろの席に座ったまま身動き1つせずじっと他の出演者のオーディションを見ていた。その姿勢を見た萩本が『百恵ちゃんは必ず大物になる』とプロダクション側に訴えた結果不合格が合格になったと話した。その後山口百恵は1970年代を代表するアイドルへ成長することになる。(萩本欽一 フレッシュアイペディアより)
-
萩本欽一から見た森本稀哲
4月12日のプロ野球開幕戦「横浜ベイスターズ(現:横浜DeNAベイスターズ)対中日ドラゴンズ」(横浜スタジアム)の始球式に登板。横浜球団が萩本に開幕戦の始球式を依頼するにあたり、萩本によると「横浜のことは気になっていたんだよ。夢が実現しちゃった。震災のこともあるし、野球人として何かでこういう時に、日本を元気にしなきゃと思ってたんだ」と、二つ返事で快諾したという。投球前に「東北の皆さんに届くように」とスタンドに集まったファンらに呼び掛け、投球を終えると「ジーンときた」と感激。そして「悲しすぎる時はお笑いの出番はないが、一生懸命にプレーする姿はきっと届く」と語った。また同日、横浜の応援団長就任を自ら宣言。始球式後に就任を直訴し、当時横浜球団社長の加地隆雄(現:横浜DeNA球団会長)も熱意に即断した。さらに、横浜の森本稀哲とコンビを結成することまで宣言している。横浜から被災地を励まそうと、萩本が自ら思案。当時漂っていた自粛ムードによりパフォーマンスを封印していた森本に試合前に電話を入れ「うんと喜ばせて、お客さんに来てもらわないと』と諭し『きょうからモリキンだから」とコンビ名も即興で決定、森本も快諾し、パフォーマンス解禁を決意したという。同日試合後には森本と即興で掛け合い漫才を披露し「ハマの東北心配監督…いや欽督がいいな。でも"欽"という字が良くないから金督でいこう」と、場内を爆笑に誘った。また始球式の翌日(4月13日)に横浜スタジアム前のYYパークにて、義援金募金活動を行う。など、その後も精力的に募金活動や被災地訪問等を行った。(萩本欽一 フレッシュアイペディアより)