-
堀井憲一郎から見た落語
『この役立たず!』によれば、大阪市天王寺区に生まれ、京都市東山区で育つ。ただ『ホリイの調査』など京都市生まれと記した著書も複数あり、どちらが正しいのかは定かではない。ただ故郷としての思い入れは京都にある模様。京都教育大学教育学部附属高等学校落語研究会・サッカー部を経て、3浪(最後の1年は仮面浪人)ののち、早稲田大学文学部日本文学専修を卒業。『馬鹿が止まらない!』によれば、中高生時代は、クラスの新聞係として、ウケる記事作りに熱中する一方、石森章太郎の『マンガ家入門』を読んで漫画家を目指し、当時全盛期だった笑福亭仁鶴や桂三枝(現・六代目桂文枝)に憧れ、高校では落語研究会に所属していた。大学では早稲田大学漫画研究会に所属していたが、入部歓迎で似顔絵を描いてくれたやくみつるのレベルに圧倒され、漫画家への途を断念し、留年を繰り返し七年で卒業した。『伊勢物語』をテーマに卒業論文を執筆したが、原稿用紙わずか35枚前後のもので、しかもそのうちの3分の1ほどを空白のまま提出し、何とか卒論として認めてもらったという。阪神タイガースをこよなく愛する。趣味は草野球。花火師の免許も持つ。(堀井憲一郎 フレッシュアイペディアより)
-
手拭から見た落語
職業においても薬売りや読売り(瓦版)などの物売りと、米屋や材木屋など糠や木屑をかぶる職種などでもその手拭を利用した被り方に差異が生まれ、また古典芸能の落語や日本舞踊の見立てとしての小道具としても使用されたり、祭りなどの衣装として、その特徴付けや役割によって被り方などが、多岐になっていった。歌舞伎で被り物や衣装としても、様々な場面や役柄で使われ、庶民に与えた影響も大きく、名称のない被り方が、歌舞伎に由来して名付けられたり、また歌舞伎の演目で使われた被り方が、その演目の話(心中、駆け落ちもの)と同じことが世相に反映した結果、被り方(道行など)までが流行ったとされている。(手拭 フレッシュアイペディアより)
-
BSふれあいステージから見た落語
漫才・落語・漫談・講談・浪曲などの伝統話芸などを披露する。司会進行:中川緑アナ。コーナーとして毎回「師弟競演」「長講一席」「演芸○題」「花の落語家六人衆」のいずれかが放送される。「師弟競演」は、落語・漫談・講談などの師承と弟子のインタビューと それぞれが演じる演目が披露される。「長講一席」は、一人の落語・講談・浪曲等の演者を招いて じっくりと放送時間いっぱいに演じてもらい 最後にインタビュー等もある。「演芸○題」は 主に漫談・コントなど 様々な色物の演芸を数組放送(なので「演芸○題」、「○題」はその時の演者の数による)。「花の落語家六人衆」(第1週目の火曜日に放送)では、「お笑いブレインバトル」(2008年9月放送分からは「お好み大喜利」に改題)として「六人衆」(桂竹丸、初音家左橋、三遊亭笑遊、九代目 春風亭柏枝、六代目 立川文都、桂小南治。以上の6人は2006年4月から2009年3月までのメンバー。)が「名人」のランク(入替制でランクは下から「見習い」、「前座」、「二ツ目」、「真打ち」、「大看板」、「名人」)を目指し、とんちを利かせた答えを出すというもので(大喜利風な物)、最終的に「名人」のランクにいた落語家が落語を一席披露できるという特典がある(独立番組化した2008年4月以降は最終的に「見習い」にいた落語家は番組の最後に特別エクササイズとして罰ゲーム(初回はランニングマシーン2回目以降は。風船割など)をしながら謎掛けをしなければならないというルールが追加され、出題は今回「名人」となった落語家から出されるというものだったが、2008年8月放送分で終了となった。)。スーパーバイザーとして二代目 橘家蔵之助が「お笑いブレインバトル」の手伝い及び「落語エンタメ塾」(後に「大江戸なるほど塾」)を担当(2009年3月はコーナーの放送はなし)。全てのコーナーは、前番組の「シブヤらいぶ館」より引き継いでいる。2008年4月からは「お好み寄席」がそのまま独立した番組タイトルとなって2010年現在も放送している。(BSふれあいステージ フレッシュアイペディアより)