-
薬師丸ひろ子から見た桜田淳子
『セーラー服と機関銃』は映画・主題歌いずれも1980年代を代表する大ヒットとなったが、当時は薬師丸が大学受験のため休業中だったので1982年の『第33回NHK紅白歌合戦』を辞退、「セーラー服と機関銃」は薬師丸の代わりに桜田淳子によって披露された。薬師丸は2005年の『第56回紅白』にゲスト審査員、2007年の『第58回紅白』に応援ゲストと2回出演した後、特別出演した2013年の『第64回紅白』で『あまちゃん』の鈴鹿ひろ美に扮し「潮騒のメモリー」を歌唱した。翌2014年の『第65回紅白』では正式出場枠に初選出され、編曲者の松任谷正隆によるピアノ伴奏で「Woman "Wの悲劇"より」を披露した。(薬師丸ひろ子 フレッシュアイペディアより)
-
薬師丸ひろ子から見た相米慎二
中学1年生のとき、角川映画第3弾『野性の証明』の長井頼子役にオーディションで選ばれ、高倉健との共演で1978年に映画デビュー。1980年に相米慎二の監督作品『翔んだカップル』に初主演する。翌1981年に再び相米監督作品に主演した『セーラー服と機関銃』がヒットする。薬師丸のデビュー曲でもある主題歌「セーラー服と機関銃」もヒットした。その後、主演映画『探偵物語』・『里見八犬伝』・『メイン・テーマ』・『Wの悲劇』と薬師丸が歌う主題歌「探偵物語」・「メイン・テーマ」・「Woman "Wの悲劇"より」のヒットが連続する。1984年に公開された澤井信一郎の監督作品『Wの悲劇』では演技も評価され、第27回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞した。(薬師丸ひろ子 フレッシュアイペディアより)
-
薬師丸ひろ子から見た富澤一誠
歌唱力に関しては、アイドル風でなく、合唱団風とされることもあったが、「角川映画の主題歌の歌っていた当時から歌唱力は抜群。歌い方は正統派。基本に忠実な歌い方で、声も透き通る伸びやかな高音が魅力。これまでの人生経験で培われた彼女の人間としての魅力や女優としての経験が加わって歌の表現がより豊かになっている」と音楽評論家の富澤一誠は評価している。歌手としても希有な才能の持ち主で、清楚で礼儀正しい歌唱が個性的だったと久保田泰平は解説している。内田正樹は、アイドル時代から定評のある歌唱力、譜面に忠実で歌詞が明瞭に聴き取れる生真面目なファルセットは独特な包容力を持ち、女優特有の細やかなニュアンスの表現力を有していると評価する。薬師丸の魅力は透明な声とファルセットが中音域から高音まで無理なく伸びることで実現する広い音域だと朝日新聞文化担当の篠崎弘は説明している。(薬師丸ひろ子 フレッシュアイペディアより)