-
出雲ドリーム博多号から見た西日本鉄道
島根県東部の3市と福岡県を直結する夜行高速バスである。1990年に西日本鉄道(西鉄)と一畑電気鉄道(現:一畑バス(一畑))の2社共同運行により出雲路号(いずもじごう)として運行開始したのが始まりである。その後、1999年に西鉄が運行から撤退(福岡側における発券業務・乗務員休憩・折返し整備等の運行支援業務は2015年9月まで西鉄が引き続き担当)し、一畑の単独運行の時期を経て、2009年4月から中国ジェイアールバスが「出雲路号」の運行に参入した。2015年9月末を以って一畑バスが運行から撤退し、「出雲路号」としての運行は終了、同年10月1日からは中国ジェイアールバス単独において「出雲ドリーム博多号」として新たに運行を開始した。その後、2016年3月26日からJR九州バスが参入し、2社共同運行体制となっている。(出雲ドリーム博多号 フレッシュアイペディアより)
-
めじろんnimocaから見た西日本鉄道
めじろんnimoca(めじろんニモカ)は、西日本鉄道(西鉄)グループの株式会社ニモカが発行しているサイバネ規格のICカード乗車券「nimoca」の一種で、大分県に本社を置く大分交通、大分バス、亀の井バスのバス会社3社が数量限定で発売していたICカードの名称およびnimocaのシステムの同3社における独自の名称である。(めじろんnimoca フレッシュアイペディアより)
-
ICOCA電子マネーから見た西日本鉄道
なお、ICOCA電子マネーとSuica電子マネーは2008年3月18日より相互利用が可能になった。加えて、2010年3月13日に東海旅客鉄道(JR東海)の「TOICA電子マネー」とも相互利用を開始した。さらに、2011年3月5日に九州旅客鉄道(JR九州)の「SUGOCA電子マネー」とも相互利用を開始した。そして2013年3月23日の「交通系ICカード全国相互利用サービス」の開始に合わせて、北海道旅客鉄道(JR北海道)のKitaca、関東私鉄各社のPASMO、名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局のmanaca、西日本鉄道(西鉄)のnimoca、福岡市交通局のはやかけん、の各電子マネーサービスとも相互利用を開始した。これによって関西・山陽・北部九州・北陸地区の他に、札幌・仙台・新潟・首都圏・東海・山陽・九州地区でも利用が可能になった。ただし、PiTaPaショッピングサービスとの相互利用(「全国相互利用サービス」対応の各カードとも)に関しては2013年3月23日以降も対象外となっている。(ICOCA電子マネー フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧