-
私設取引システムから見た金融商品取引業者
なお、これら自主規制機能について、一義的にはPTS業者においてが対応すべきものではあるが、信用取引残高の集計・報告及び信用取引規制等の措置を実効的に行っていくためには、取引所とPTS間で必要な連携を図ることが先決である。一方で、取引参加者に対する調査・処分について目を向けた場合、PTS業者も金融商品取引業者である以上、当該業者が直接行うことは実効性が乏しく困難なため、PTS業者は取引参加者に対する調査や処分の権限を既に有している取引所や金融商品取引業者の自主規制団体である日本証券業協会などと協力して対応することが肝要であることが、同報告書では謳われている。(私設取引システム フレッシュアイペディアより)
-
ソーシャルレンディングから見た金融商品取引業
日本では出資ではない融資を行う場合、貸金業法2条1項により、金銭の貸借の媒介で業として行うものに該当し、貸金業としての登録が必要となる。また、不特定多数からの出資を集めて融資や出資の仲介を行うことから、匿名組合出資契約を募集するための第2種金融商品取引業の登録も必要になる。(ソーシャルレンディング フレッシュアイペディアより)
-
混蔵保管から見た金融商品取引業者
混蔵保管(こんぞうほかん)とは、証券会社等の金融機関等が、顧客から有価証券の預託を受けた場合において、顧客の有価証券ごとに保管するのではなく、顧客の了承を得たうえで、保管振替機関に集中保管する証券保管振替制度を利用して寄託された有価証券を混合して保管する方法である。有価証券の返却等に際しては同種同量の有価証券を顧客へ交付することで、返却したものとされる。かつて、証券保管振替機構において、紙の株券の寄託を受け入れていた時代に行われていたものの、株券電子化により、株券等が振替口座簿で記録する形で管理されるようになって以降は、事実上終了している制度である。(混蔵保管 フレッシュアイペディアより)
-
消費貸借から見た証券業
消費貸借の目的物は消費物である(物の分類(消費物と非消費物)については物 (法律)も参照)。目的物としては米や酒などでもよいが、実際には金銭を目的物とする金銭消費貸借がほとんどである。貸株は、株式を目的物とする消費貸借である(株式は民法上の物(85条)には当たらないが、証券業が問屋営業の代表例とされているように、株式・株券を物のように見ることも一般的である。)。レンタカー契約のうち、自動車の燃料に関する部分は、燃料を目的物とする消費貸借といえる(使った分の燃料を補充して返却するので。自動車自体に関する部分は賃貸借)。かつて行われた出挙は、種籾(イネの種子)を目的物とする消費貸借であるといえる。(消費貸借 フレッシュアイペディアより)