-
ガジョン (SS-211)から見た誤爆
5月18日、ガジョンは3回目の哨戒でミッドウェー島西方に向かった。ガジョンはミッドウェー島に接近する日本艦隊とこれを迎え撃つアメリカ艦隊の間に立って、他の潜水艦とともに哨戒線を構成した。ガジョンは海戦で350年ぶりに負ける日本艦隊の姿を見ることも出来ただろうが、戦闘の混乱と誤爆の危険性から逃れるべく攻勢には出なかった。6月14日、ガジョンは20日間の行動を終えて真珠湾に帰投。艦長がウィリアム・S・ストローヴァル・ジュニア少佐(アナポリス1929年組)に代わった。(ガジョン (SS-211) フレッシュアイペディアより)
-
OV-10 (航空機)から見た誤爆
左エンジン排気管内にスモークジェネレータを搭載しており同左メインギア格納部内のタンクから揮発油を送ることで、最大4分程度の煙幕展開が可能。FAC任務での攻撃指示の際は誤爆を防ぐため、攻撃指示機・被攻撃指示機が互いに、位置を確認した上での攻撃決行が基本となるためこの発煙機構と無線の併用により、機体確認がより確実に行われている。また地上部隊への支援のための煙幕展開や、爆撃侵入コースの指示等にも使用された。(OV-10 (航空機) フレッシュアイペディアより)
-
トリガー (SS-237)から見た誤爆
3月11日、トリガーは12回目の哨戒で日本近海に向かった。この哨戒では敵船撃沈と第58任務部隊(マーク・ミッチャー中将)の搭乗員救助が主な任務であった。3月18日17時、トリガーはあるいはの地点で鹿児島から那覇へ向けて航行中のカナ304船団を発見し、輸送船第三筑紫丸(三井船舶、1,012トン)を撃沈した。トリガーは3月20日にこの攻撃の報告を送信した。3月24日、トリガーは味方の誤爆を防ぐため一時的に安全地域への退避を命じられ、3月26日、トリガーはシードッグ (USS Sea Dog, SS-401) 、スレッドフィン (USS Threadfin, SS-410) のウルフパック "Earl's Eliminators" に加わり、また、気象情報を送信したが、これがトリガーの健在を示す最後の証拠となった。3月28日、シードッグはトリガーと通信が取れないことを司令部に報告。司令部は3月30日に、トリガーをウルフパックから外した上で別の任務を与え、その上で4月4日にミッドウェー島に帰投するよう命令を発したがトリガーからの音沙汰は無く、5月1日になってもトリガーがミッドウェー島に帰投しなかったので喪失を宣告され、7月11日に除籍された。(トリガー (SS-237) フレッシュアイペディアより)
-
第二次世界大戦の影響から見た誤爆
この他にも、スイス領の町をドイツ領の町と間違えられたためにスイスの一般市民がアメリカの爆撃機により誤爆されたことが挙げられる。この誤爆では、死者40人、負傷者多数を出したという。(第二次世界大戦の影響 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
国際軍事・兵器
クリップランキング
キーワード一覧