-
諏訪湖から見たソウギョ
ニジマス(Oncorhynchus mykiss )、ワカサギ(Hypomesus nipponensis )、ソウギョ(Ctenopharyngodon idellus )、ハクレン(Hypophthalmichthys molitrix )、ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens )、ヒガイ(Sarcocheilichthys variegatus variegatus )、タイリクバラタナゴ(Rhodeus ocellatus ocellatus )、ゼニタナゴ(Acheilognathus typus )、カムルチー(Channa argus )、ビリンゴ(Gymnogobius breunigii )、ジュズカケハゼ(Gymnogobius laevis )、ツシマハゼ(Acanthogobius lactipes )、チチブ(Tridentiger obscurus )、カマキリ(Cottus kazika )、ドンコ(Odontobutis obscura )、ウキゴリ(Gymnogobius urotaenia )、ウツセミカジカ(Cottus reinii )(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)
-
諏訪湖から見たカワアイサ
諏訪湖で行われる漁業はワカサギが有名であるが、1915年(大正4年)に霞ヶ浦から移入されたもので、その後の諏訪湖の漁業の中心となった。漁獲量のピークは1976年(昭和51年)で、425tだったが、2005年(平成17年)には42.3tにまで減少している。このため冬の観光としての釣り客の減少や、ワカサギを商品にしている川魚店にも影響が出ている。2000年代以降ワカサギの獲量が極端に減少している。その減少の理由は、オオクチバスやブルーギルといった魚食性外来魚による捕食、魚食性鳥類カワアイサによる捕食、水質浄化による生物相の変化など様々な見解がある。更に全体の漁獲量(生産額)も減少しているが、減少の背景には消費者の淡水魚離れ、魚価の低廉化に伴う漁業者の漁獲意欲減退、漁業者の高齢化など数々の要因が指摘されている。(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)
-
諏訪湖から見た全国新作花火競技大会
諏訪湖の周囲は、上述の上諏訪温泉のほか下諏訪温泉、諏訪大社などの名所が点在する観光地となっている。諏訪湖では、毎年8月に打ち上げ数4万発を誇る諏訪湖祭湖上花火大会が開催され日本有数の規模をもつ花火大会として多数の観客を集めているほか、9月には全国新作花火競技大会も開催される。湖畔が公園として整備されている個所も多く、諏訪湖観光汽船からカメの形をした竜宮丸、白鳥型のすわん、諏訪湖園からは白鳥型の遊覧船が発着する。遊覧船の竜宮丸は日本で二隻しかない珍しい船である。他に、日本水陸観光が水陸両用バスを使用する湖上クルージングや、湖周辺の陸上観光を組み合わせたダックツアーを実施している。また公園の中には岡谷湖畔公園1のように湖上に噴水が設置されている場所もある。(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)
-
諏訪湖から見た河口湖
諏訪湖はかつて非常に水質のよい湖であり、江戸期には琵琶湖や河口湖からの蜆が放流され漁業も行われていた。しかし、戦後の高度経済成長期にかけて農地からの化学肥料由来の栄養塩類や生活排水などにより湖の富栄養化が進み、過栄養湖へと変化した。特に1970年代から80年代にかけては、ユスリカやアオコのミクロキスティス(Microcystis )が大発生し湖面が緑色になり、悪臭が漂い発泡するなどといった環境悪化が見られた。水質悪化の要因は沢山あるが、流入河川が30を超え多いにも関わらず、流出河川が一つであり、かつ集水域が広く各流入河川の汚染物質が溜まり易い構造になっているからである。しかし、1979年(昭和54年)から一部供用開始し1993年(平成5年)全市町村共用となった流域下水道の整備事業などや市民による水質改善活動の結果、大幅に水質が改善されているが、昭和初期の姿を取り戻すまでには至っていない。(諏訪湖 フレッシュアイペディアより)