-
西岡竹次郎から見た諫早湾干拓事業
1950年(昭和25年)に公職追放を解除されると自由党長崎支部長と長崎民友新聞社長に復帰、翌1951年(昭和26年)4月30日に自由党推薦で長崎県知事選挙に出馬して同県知事選挙史上最高となる投票率85.61%の激戦を戦い、現職の杉山宗次郎(社会党・民主党推薦)を39万3,378票対30万6,007票で破って知事に当選。4年後の知事選にも杉山元知事相手に再選を果たした。知事在任中には1952年に当時の深刻な食糧難を解決するためとして「長崎大干拓構想」という諫早湾干拓事業を発案、この事業はのちに莫大な経費をかけて実現化され、完成後も開門するか否かを巡る度重なる訴訟や補償問題で莫大な国民負担を強いる状況を招いている。さらに門賛成派と反対派の住民分断を招き、諫早湾沿岸は住民同士の争いの場となっている。西岡は事業を進めるため世界銀行の融資を求めるなどしたが、知事在任中の1958年(昭和33年)に慢性肝炎(肝性中毒)による心臓衰弱のため67歳で没した。1月19日に長崎東高等学校体育館で県葬が執り行われた。(西岡竹次郎 フレッシュアイペディアより)
-
2015年佐賀県知事選挙から見た諫早湾干拓事業
自衛隊輸送機オスプレイの佐賀空港配備計画、玄海原子力発電所再稼働、諫早湾干拓事業の開門調査への対応などが争点。事実上の自民党分裂選挙となったことで注目された。(2015年佐賀県知事選挙 フレッシュアイペディアより)
スポンサーサイト
注目ワード
キーワード一覧