-
玉来川から見た谷垣禎一
2012年(平成24年)7月中旬の九州北部豪雨では、上流のダムが完成していた地域では被害は無かったが、竹田市では玉来川が氾濫し、広範囲に浸水。橋が崩落したり、さらには住宅が流される等の被害を受けた。この状況について、当時自由民主党の総裁であった谷垣禎一は、事業仕分けでダムの建設が延期されていた箇所が氾濫していると主張し、同市を地盤とする衆議院議員衛藤征士郎は、現地では玉来ダムができていれば洪水は起きなかったとの声が多いと指摘した。これに対し、民主党の参議院議員大河原雅子は同年7月30日の参議院決算委員会で、完成予定は当初から2017年であり自公政権が続いていたとしてもダムは完成していなかったと指摘している。また、公益社団法人土木学会の調査では、堰や橋梁などの河川横断構造物について検討し、魚住ダム(竹田調整池堰)のせき上げや阿蔵新橋および玉来新橋の橋脚に流木が集積し水位を上昇させた可能性を指摘。洪水の原因は、経験のない大雨が短期間に降ったことと、それにより発生した流木による流水断面積の減少であると推測している。ただし、この調査では、洪水調節を目的とする玉来ダムが建設されていた場合の洪水への影響については言及はない。(玉来川 フレッシュアイペディアより)
-
-
人民元改革から見た谷垣禎一
谷垣禎一財相は一報が伝えられると、同日夜に「細かい内容は分析中」としつつも「柔軟性を持たせた事は歓迎」と述べ、細田博之官房長官も「敬意を表する」としてニクソン・ショックを例に挙げ「日本も1970年代に変動相場に移行した経緯がある。中国にとってもマイナスばかりではなく経済国際化への大きな一歩」と語った。その他、「歴史的に見れば大きな一歩だったと後から評価されるのではないか」「市場の需給を反映した形で柔軟性を発揮する必要がある」(竹中平蔵経済財政相)、「市場の動きを注視する」(伊藤達也金融相)など閣僚から注文や慎重な発言も飛び出した。また、かねてから「中国は経済成長する過程で、世界経済と調和の取れた形になるのが望ましい」と述べていた福井俊彦日銀総裁は「高く評価」「為替レートの柔軟化により中国の経済成長がよりバランスのとれた持続的なものになる事を期待する」との談話を発表し、円相場については「大きな影響はない」と判断した。一方で予想に反して切り上げ幅が小さかった事から、柳澤伯夫政調会長代理が「ニクソン・ショックの際に日本が360円から308円に円を切り上げたのに比べたら(今回の人民元の切り上げは)何の意味もない幅」と、外務省幹部も「人民元は過去20年間で大幅に切り下げている事実も考慮し、長い歴史を見て評価する必要がある」と述べるなど、冷静な見方も目立った。中国と日本との地理的要因や貿易をはじめとする経済面での緊密さから人民元上昇によって円相場にも上昇圧力が見込まれるなど、人民元の動向は円高要因と考えられており、アメリカとの金利差拡大等を背景に円安・ドル高基調にあった当時は転機として捉えられていた。これに対し外国為替問題を担当する渡邊博史財務官は21日、「為替が乱高下するようなら(然るべき)対応をする」として為替介入もあり得るとの見解を示した。一方の経済界では、静岡県にて夏季フォーラムの懇親会を催していた日本経団連だったが、席上に元切り上げのニュースが飛び込むと会場に驚きが広がった。しかし想定の範囲内とも言える僅かな切り上げ幅だった事から財界人の間でも冷静な見方が相次ぎ、経団連の奥田碩会長は記者会見で「幅は予期していたよりも小さい」「今後切り上げが続いて2桁程度になれば日本や東南アジアの経済に相当な影響」と述べている。(人民元改革 フレッシュアイペディアより)
-
-
2014年福島県知事選挙から見た谷垣禎一
8月の出馬表明時点では自民党の福島県連が鈴村の推薦を決めていたが、自民党本部は谷垣禎一幹事長が「県民挙げての体制を作るのは困難」という理由を挙げ、鉢村の支援を見送った。そして、「佐藤前知事からの県政の継続性」や「県民の幅広い支持を得られる」という理由で、既に民主党が推薦に動いていた内堀への与野党相乗りを容認した。最終的には9月10日の会談で岩城光英県連会長が「残念だが苦渋の決断」として谷垣の通告を受け入れ、自民党内での「ねじれ」は回避された。(2014年福島県知事選挙 フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧