-
山内埠頭から見た貨物線
高島埠頭(現在のみなとみらい中央地区に位置していた)と共に内国貿易埠頭として1928年(昭和3年)より整備が開始され、1932年(昭和7年)に完成した。埠頭内に開場した中央卸売市場には貨物の専用線(引き込み線)が敷かれ、さらに1934年(昭和9年)に貨物支線として山内町駅(後年、横浜市場駅に改称)が設置された。戦後は東南アジアや中近東方面の航路での利用もされたが、その一方で当埠頭は横浜港の最奥部に位置する上に市街地にも近いことなどから大型船舶への対応が難しいという問題もあり、付近の再開発計画「みなとみらい21」の進捗に合わせて1988年(昭和63年)から1993年(平成5年)にかけて再整備が行われた。この際には、災害時における緊急物資輸送拠点として利用できるように耐震岸壁となっている。2008年(平成20年)には当埠頭内を通る臨港幹線道路(みなとみらい地区〜瑞穂埠頭区間)が完成している(を参照)。(山内埠頭 フレッシュアイペディアより)
-
旭川電気軌道東川線から見た貨物線
当初の起点は4条20丁目の道路上に設けられた四条駅であったが、農産物出荷と旅客利便のため鉄道省との連帯運輸を目論み、1926年(大正15年)に四条駅と鉄道省旭川駅とを結ぶ軌道敷設特許を申請した。しかし、旭川駅の構内事情を理由に旅客営業は許可されなかったため、いったん貨物線として軌道敷設特許を得たあと、交通量の多い宮下通りとの交差箇所である宮下通18丁目付近から四条駅までの旅客営業許可を申請し、1927年(昭和2年)に旭川一条駅と四条通駅(のちに四条駅を吸収し旭川四条と改称)を設けて旅客運輸営業を開始した。ところが当初よりこの区間の旅客は少なく、10年後の1937年(昭和12年)に旭川一条駅を廃止して旭川一条 - 旭川四条間の旅客営業を取り止め、旭川駅 - 旭川四条間は貨物輸送のみとなった。短期間とはいえ旭川一条駅が旅客の起点となったことは当時の全国時刻表にも記されているが、従前の雑誌記事等ではほとんど触れられていない。(旭川電気軌道東川線 フレッシュアイペディアより)
-