-
貴乃花光司から見た武蔵丸光洋
新横綱で迎えた1995年1月場所は初日に武双山に敗れ、1994年9月場所初日から続いた連勝は30でストップした。8日目に魁皇にも敗れたが、14日目に1敗の武蔵丸を破り、千秋楽は13勝2敗で並んだ武蔵丸との優勝決定戦を制し、自身初の3連覇を達成。新横綱の優勝は15日制になってからは、大鵬・隆の里以来史上3人目。3月場所は曙との13勝1敗同士の相星決戦となり、惜しくも敗れて4連覇は逃したが、翌5月場所でも2場所連続で曙との相星決戦となり、雪辱を果たして14勝1敗で優勝した。7月場所では14日目に優勝を決めたが、千秋楽に曙に敗れ、13勝2敗で終えた。翌9月場所でも14日目に優勝を決め、千秋楽は曙を押し出しで破り、自身2度目の3連覇を全勝優勝で飾った。11月場所は初日に琴稲妻、7日目に土佐ノ海に取りこぼして早くも2敗。中日以降は順調に白星を重ね、14日目まで12勝2敗で兄の若乃花と共に優勝争いのトップに立った。千秋楽では若乃花が武双山に敗れ、自身も武蔵丸の注文相撲に屈したため12勝3敗同士の史上初の兄弟優勝決定戦が実現。若乃花の右四つからの下手投げで敗れ、4連覇を逃した。この年1995年(23歳)、プライベートでは8歳年上の河野景子と妊娠6ヶ月でできちゃった婚約(のち結婚)をし、世間を驚かせた。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た曙太郎
翌1992年1月場所は14勝1敗の成績で19歳5か月での幕内初優勝を果たした。この場所14日目の打ち出し後では貴花田を乗せていたハイヤーが玉突き事故の被害に遭うも、付け人2人が体を強打して病院に運ばれたのに対して貴花田は無事であった。幕内最高優勝達成者恒例の祝杯は、未成年であった関係上酒ではなくウーロン茶で行った。優勝した千秋楽の翌日、場所後の休養を取りに若貴フィーバーで骨休めにならない国内を離れ、父の勧めでサイパンへ出掛けた。この頃は後年の不仲は影も形もなかった同年9月場所で14勝1敗の成績で2回目の幕内優勝、同年は60勝30敗と6場所制定着後最少勝ち星ではあったものの史上最年少の年間最多勝を受賞した。さらに翌1993年1月場所では11勝4敗の成績で20歳5か月の若さで大関まで上り詰め、父と同じ貴ノ花に改名する。次の5月場所では14勝1敗の成績で3回目の優勝を果たし、翌7月場所で初の綱獲りとなったが、千秋楽に13勝2敗で曙太郎・兄若ノ花らとの優勝決定戦に進出したが、曙は若ノ花を押し倒し、貴ノ花を寄り倒して破り、貴ノ花は優勝同点留まりに。その後日本相撲協会から横綱審議委員会への諮問が無かった為、横綱昇進はならなかった。この時横綱昇進を果たしていれば20歳11ヶ月での横綱昇進となり、北の湖の記録である21歳2ヶ月での昇進より早いスピード横綱昇進記録1位の座を射止めていたことになる。続いて9月場所は初の全勝優勝を狙った曙を千秋楽で下して阻止、曙に次ぐ12勝3敗の優勝次点で綱獲りを再び繋いだが、翌11月場所は体調不良により7勝8敗と負け越して綱獲りは完全に消滅。1994年1月場所では21歳5か月での大関角番も史上最年少の記録となった。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た隆の里俊英
新横綱で迎えた1995年1月場所は初日に武双山に敗れ、1994年9月場所初日から続いた連勝は30でストップした。8日目に魁皇にも敗れたが、14日目に1敗の武蔵丸を破り、千秋楽は13勝2敗で並んだ武蔵丸との優勝決定戦を制し、自身初の3連覇を達成。新横綱の優勝は15日制になってからは、大鵬・隆の里以来史上3人目。3月場所は曙との13勝1敗同士の相星決戦となり、惜しくも敗れて4連覇は逃したが、翌5月場所でも2場所連続で曙との相星決戦となり、雪辱を果たして14勝1敗で優勝した。7月場所では14日目に優勝を決めたが、千秋楽に曙に敗れ、13勝2敗で終えた。翌9月場所でも14日目に優勝を決め、千秋楽は曙を押し出しで破り、自身2度目の3連覇を全勝優勝で飾った。11月場所は初日に琴稲妻、7日目に土佐ノ海に取りこぼして早くも2敗。中日以降は順調に白星を重ね、14日目まで12勝2敗で兄の若乃花と共に優勝争いのトップに立った。千秋楽では若乃花が武双山に敗れ、自身も武蔵丸の注文相撲に屈したため12勝3敗同士の史上初の兄弟優勝決定戦が実現。若乃花の右四つからの下手投げで敗れ、4連覇を逃した。この年1995年(23歳)、プライベートでは8歳年上の河野景子と妊娠6ヶ月でできちゃった婚約(のち結婚)をし、世間を驚かせた。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た魁皇博之
また、この頃から稽古量が上向きになり、2000年(平成12年)1月場所は12勝3敗(優勝次点)、3月場所は11勝4敗、5月場所は13勝2敗(優勝次点)と復活間近を思わせた。だが7月場所は、5日目の土佐ノ海戦で勝ちながらも左手の上腕二頭筋を断裂する怪我を追い、2日後の7日目・魁皇戦で切り返しで敗れた際、その左腕のケガが悪化した為またもや途中休場となった。翌9月場所は全休。休場明けの11月場所は初日から順調に白星を重ね、14場所ぶりに中日勝ち越しを決めた。9日目に武双山、10日目に千代大海と連敗し、優勝争いからは後退したものの、12日目は、この場所1横綱3大関を破り、13勝を挙げ、三賞を総ナメにした新鋭の琴光喜の挑戦を小手投げで退け、横綱の意地を見せた。13日目に武蔵丸、14日目に曙と両横綱には敗れたものの、千秋楽は3連敗中だった魁皇を寄り切りで破り、11勝4敗で繋いで不振脱出の兆しを見せた。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た小泉純一郎
続く優勝決定戦は誰もが武蔵丸の勝利を確信せざるを得なかったが、大方の予想を覆し、武蔵丸を豪快な上手投げで破った。勝利を決めた直後の鬼の形相と奇跡的な優勝に当時の小泉純一郎首相は表彰式で「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!!おめでとう!!!」と貴乃花を賞賛した。後世相撲史に語り継がれる大一番となった。貴乃花が怪我を押して出場した背景には「休場すれば本割、優勝決定戦と不戦勝で武蔵丸が優勝をさらう史上初の事態になった」という状況があり、この優勝の際のスポーツ新聞の記事で貴乃花は「横綱としてというより、1人の力士としてやろうと思った。ひざがダメになったらという不安?そうなったらそうなったときですから」と言っていた。表彰式での優勝インタビューでは怪我の痛みを聞かれ「特にないですよ」と答えると、大きな拍手と歓声が沸いた。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)