-
貴乃花光司から見た双葉山定次
初の角番だった1月場所では14勝1敗で4回目の幕内最高優勝で復活。同年の3月場所で綱獲りを再び期待されるが、11勝4敗で優勝を逃し綱獲りは失敗。5月場所では14勝1敗の成績で5回目の幕内最高優勝を果たすが翌7月場所では11勝4敗に終わり、またしても綱獲りは失敗に終わった。次の9月場所では初の全勝優勝、同9月場所後に相撲協会は横審委員会に貴乃花の横綱昇進の打診をしたものの、「『大関で2場所連続優勝』の内規を満たしていない」との理由から見送りに。それでも、貴ノ花から「貴乃花」と改名して迎えた翌11月場所でも他を全く寄せ付けず、双葉山以来の「大関で2場所連続全勝優勝」を果たし、先場所からの30連勝も達成、ようやく横綱昇進を確実とした。横綱昇進を飾った曙との1番は、曙の立合い右からのエルボースマッシュのようなかち上げに動じず左四つに組み止め一気に寄り切り、右小手投げでこらえて大相撲となり、49秒の死闘の末に最後は曙が左四つからがむしゃらに寄ったが、土俵際、貴乃花が右上手投げで逆転した。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た琴龍宏央
2002年(平成14年)9月場所、横審委員会からの勧告もあって、遂に8場所ぶりの出場に踏み切った。注目された初日の高見盛戦では勝利したものの、序盤の2日目・旭天鵬戦と5日目・琴龍戦でそれぞれ金星を献上してしまい、この場所途中での引退さえ囁かれた。しかしその後中盤の6日目から終盤14日目にかけて星を伸ばして12勝2敗、千秋楽に武蔵丸と横綱同士の相星決戦にまで持ち込み、敗れはしたものの12勝3敗の準優勝を果たした。武蔵丸の存在が自身の力を測るバロメーターになっていたことを考えると、貴乃花は「ああ、もう自分はそろそろだな」と感じたという。他の幕内力士との実力の違いを見せつけたが、場所終盤には再び右膝の怪我の状態が悪化したため、翌11月場所はまたも初日から全休することとなる。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)