-
貴乃花光司から見た安芸乃島勝巳
同時代のライバル曙と比べ豪快さに欠けるとの評を気にして、伯父の初代若乃花の必殺技だった「呼び戻し」を試みるなど、完成間近だった相撲を自らおかしくしてしまう時期もあった。また、若貴ブームの雑音の異常な大きさは本人たちにとっては時に耐え難いものであったかもしれないが、他者の評価に真摯な性格が相撲の取り口に悪く反映してしまい、みすみす負けを呼んでしまっているように見える場合も多々あった。千代の富士を倒した場所でその後なかなか白星を上げられなかったり、婚約場所になった1992年11月場所で序盤に4連敗してしまった例などは、雑音に負けてしまった例と言えよう。一時期、マスコミ人を一様に無視する態度から相撲記者やカメラマンとの間で深刻な対立を招いたこともあった。師匠二子山や兄弟子の安芸乃島らの仲裁・助言もあって、こうした面は徐々に緩和された。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た千代の富士貢
西前頭筆頭まで番付を上げた1991年5月場所、かつて父とも対戦した千代の富士といきなり初日に取組が組まれた。伯父の二子山理事長は「何回、"残った、残った"の声が聞かれるか楽しみだ」と、甥の貴花田が負けるにしても、横綱にどれだけ相撲を取らせてもらえるか注目していた。5回の仕切りで制限時間となるが、呼吸が合わず仕切り直しで立つや、千代の富士が左から張るところを、貴花田は低く当たって右を差し、頭を付けて左からおっつけて寄り、千代の富士が右から撒き、左からおっつけると、貴花田がすかさず左上手を引いた。千代の富士はその体勢を崩そうと、左へ回って土俵際で左からの突き落としをはかり、貴花田の首筋を強引に押さえ込んだものの、貴乃花は良く足を送って残した。最後に貴花田が寄り切りで完勝し、18歳9か月で大相撲史上最年少の金星を獲得。千代の富士は同場所の3日目、奇しくも貴闘力にとったりで敗れた相撲を最後に現役引退。結果的に同場所初日の貴花田が千代の富士を下したのを機に引導を渡したことで、次代の第一人者候補としての評価を固めていく。弟にわずかに遅れて入幕した兄若花田とともに「若貴フィーバー」と呼ばれ、平成初期の一大相撲ブームの担い手となり、一日20番の申し合いをこなす、下ろしたばかりのまわしがその当日の稽古が終わるころには汗が染み込むなどの猛稽古ぶり、勝負に負けて土俵に落ちる際には顔から落ちるなどの勝負師ぶりを見せ、その後も順調に成長していった。稽古熱心さに関しては井筒部屋の元幕下・神光で実業家の村上光昭が「土俵に足を入れたら五時間、体を休めていることは一度もなかった」と2017年の座談会で明かしている。若貴ブームの頃には若貴兄弟が女性誌の表紙を飾り、女性週刊誌や写真週刊誌には毎号のように記事が掲載され、スポーツ新聞も相撲専門の新聞のようになり、コンビニに相撲専門誌が置かれているほどであった。世話人の友鵬は当時について「出待ちの女性ファンが若貴に群がり場所入りする力士がもみくちゃになることもあったため、柵を作ってファンの接近を制限することもあった。今(2017年時点)のファンは整然として行儀が良い」という内容の証言をしている。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
貴乃花光司から見た池坊保子
2017年12月28日の臨時理事会の協議の結果、相撲協会の危機管理委員会の要請した日馬富士の暴行問題に関する協力を拒絶するなどの非協力的態度を貴乃花が取ったとされ、巡業部長としても事件の報告を怠ったという判断がなされたため、貴乃花理事の忠実義務違反による解任決議が全会一致で可決された。その後2018年1月4日に、日本相撲協会の臨時評議員会が開催され、理事解任決議が承認された。日本相撲協会からは、役員待遇委員となり指導普及部副部長に就任することが発表された。評議会の協議によって理事が解任されたのは史上初。元文部科学副大臣の池坊保子評議員会議長は、貴乃花が理事に再選された場合に承認拒否に含みを持たせていたが、貴乃花は2月2日の理事選挙では2票の獲得にとどまり落選となった。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)
-
-
貴乃花光司から見たドーピング
身長185cm、体重160kg(いずれも全盛時)。少年期から中学生時分にはいわゆる肥満児だったが、入門後一度ガリガリにやせた後で、その上に徐々に肉がついていくという、相撲取りとして理想的とされる成長の仕方をした。この太り方は学研の学習雑誌小学生の学習・科学にも写真が掲載され紹介された。特に初優勝から大関へ駆け上がる時期の変貌ぶりは鮮やかで、それゆえにドーピング疑惑まで取りざたされたほどだった。肩幅広く、鳩胸で太鼓腹、あと胴長短足なら力士の理想像そのものとまで言われたが、最後の点だけは当人もどうしようもなかった。又、横綱正装姿はとても絵になったが、いざ土俵入りとなると四股は美しいものの、肝心のせり上がりが低く、構え過ぎであると酷評され、あまりの酷さに当時の境川理事長が激怒した事もあった。この点、四股に注文がつけられたものの、せり上がりが評価されるようになった曙と好対照をなしている。(貴乃花光司 フレッシュアイペディアより)