-
音楽レコードの還流防止措置から見た質問主意書
ところが、消費者団体による法案反対のロビー活動を受けて、法案の内容に疑問を抱いた川内博史・佐藤謙一郎の両衆議院議員(共に民主党)が政府に当該項目の質問主意書を提出し、その答弁が文化庁の「アジア市場で発売される邦楽が対象で洋楽は対象外」という説明に反し「洋楽に対しても権利行使は可能」とする内容であったために、それまで無関心であった多くの音楽ファンも危機意識を抱き、法案反対の声が一気に高まった。(音楽レコードの還流防止措置 フレッシュアイペディアより)
-
在日米軍裁判権放棄密約事件から見た質問主意書
2008年5月30日、新党大地の鈴木宗男が『北海道新聞』記事に基づき、密約や在日米軍犯罪について質問主意書を提出した。政府は、密約を否定する答弁書を返した。6月23日、国立国会図書館は密約を示す史料の一つである『合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料』を政府の要求に従い閲覧禁止にし、資料検索(OPAC)からも削除した。この文書は極秘文書であったが、古書店に流出し、それを国会図書館が買い取って1991年から公開していた。政府は閲覧禁止要求について、「他国との信頼関係への影響」「捜査への支障」を理由にしている。(在日米軍裁判権放棄密約事件 フレッシュアイペディアより)
-
居酒屋タクシーから見た質問主意書
日本の中央省庁等に勤務する職員(国家公務員の一般職)は、予算編成や質問主意書や国会答弁の準備などで、深夜まで残業することが多く、勤務時間が終電後の時間帯に及んだ場合、公費で購入されたタクシーチケットを使って帰宅することが出来る。かつては、その車中でタクシー運転手が缶ビールや肴などを、無料で提供するサービスが広く行われていた。この慣行は、リベート(収賄や贈賄)ないし国家公務員倫理規定の違反であるとして、2008年(平成20年)に、マスコミで批判的に報道され、長妻昭衆議院議員ら民主党議員の集中的な追及を、国会で受けることとなった。(居酒屋タクシー フレッシュアイペディアより)
注目ワード
キーワード一覧