-
鉄平 (野球)から見た赤田将吾
、開幕戦の日本ハム戦に「1番・中堅手」としてスタメン出場する。4月22日の西武戦で西口文也からプロ初本塁打を放つ。6月2日は古巣の中日戦(フルキャストスタジアム宮城)で4安打を放ちサヨナラ勝ちにつなげ、試合後、中日監督の落合博満から「お前を(トレードに)出した甲斐があった」とのコメントを受けた。6月30日の日本ハム戦から7月6日のロッテ戦にかけて9打席連続三振を記録。野手の連続三振記録の新記録となった。この年は103試合に外野手として出場し、チーム2位の打率.303を残す。また、西岡剛、赤田将吾、川崎宗則と並んでリーグトップタイの7三塁打を記録した。ファンからの最多投票を受け、楽天野球団主催の『2006年度MVP選手』に選ばれる。これにより、2007年度の同球団ファンクラブ特典のフィギュアは鉄平となった。11月、イオン日米野球2006に監督推薦選手として出場。スコアボードになぜか「東北鉄平」と誤表示されてしまうというハプニングもあった。12月7日、球団史上最高となる220%の年俸アップ率で契約更改をし「自費で新幹線に乗るときはいつも自由席だったけど、これからは座席が広いグリーン車に乗れそうです」とコメントした。また、この日「グッズを作り直すのが大変だろうから」と、背番号は変更しないことを発表した。(鉄平 (野球) フレッシュアイペディアより)
-
淺間大基から見た赤田将吾
''、2月8日の春季キャンプ紅白戦で高濱と共に「プロデビュー」を果たしたものの無安打だった。5月4日の対楽天戦で外野手の陽岱鋼が左手を骨折したため、その「代役」として5日に一軍に昇格した。同日の対楽天戦にて2番・中堅手でプロ初先発・初出場し、プロ初打席は空振り三振だった。2打席目で初安打を放つと、四球で出塁した5回には初盗塁を記録した。翌6日の対楽天戦でも2番・中堅手で先発出場、3回に二日連続となる盗塁を成功させ、5回の第3打席では適時二塁打を放ち初打点を挙げた。その後8日と9日の対オリックス・バファローズ戦でも安打を放ったが、ドラフト制施行後の高卒新人選手の初出場から2試合連続盗塁および初出場から4試合連続安打はどちらも1999年に赤田将吾が達成して以来16年ぶりで史上2人目となった。なお、10日のオリックス戦では4打数無安打で初出場から安打を放った試合の連続が4試合で途切れた。6月29日に行われた「侍ジャパン大学日本代表 対 NPB選抜」について、4月28日にNPB選抜チームのメンバーに選出され出場予定だったが、6月25日に出場予定が取り消され、代わって岸里亮佑がメンバーに選ばれた。9月23日の対ソフトバンク戦に8番・左翼手で先発出場し、同点の11回裏にプロ初サヨナラ打となる適時二塁打を放ったが、高卒新人選手がサヨナラ打を放ったのは西武の清原和博が1986年に記録して以来29年ぶりの事で、日本ハムでは前身球団を含めても初だった。10月10日のクライマックスシリーズ・ファーストステージの対ロッテ戦において、7番・右翼手で先発出場したが、CSで高卒新人選手が先発出場したのはパ・リーグで初の事だった。二軍では4月までで29試合に出場し、125打数41安打で打率.328、2本塁打20打点4盗塁の成績で、イースタン・リーグの3,4月度の月間MVPを受賞した。高卒新人選手が同月の二軍月間MVPを獲得するのは史上初となった。通算では65試合に出場し、260打数78安打、7本塁打、打率.300の成績で、イ・リーグの優秀選手賞を受賞した。(淺間大基 フレッシュアイペディアより)
-
時刻表から見た赤田将吾
また、埼玉西武ライオンズを保有していることから、西武ドームでの野球開催時臨時ダイヤも掲載されている。第20号では野球ダイヤページがカラー化され2007年時点での主力選手の選手紹介(中島、片岡、西口、和田、帆足、小野寺、赤田、中村、涌井)も掲載されていたが第21号では選手紹介の類は省略され時刻表部分も2色刷の時刻表になっている。かつては試合終了時間に合わせて臨時列車を運行していたため「行き」のみ掲載であったが近年は試合終了時間にかかわらず同一のダイヤで運行されるようになり、「帰り」のダイヤも掲載されている。なお、かつては西武園競輪への競輪ダイヤのページもあったが21号より西武園線および国分寺線ページの本文中に記載されている。(時刻表 フレッシュアイペディアより)